こんばんは
フルートの森田愛華ですニコニコ

今日は日中かなり暖かく、少し春が顔を出しそうないいお天気でした本命チョコ


やはり晴れ女の本領発揮か?
今年の発表会もお日様を見事呼び寄せました!!



(私が引き継ぐ前は雪が降ったり、発表会のお天気が良くないことが多かったとのこと)


横浜のお教室ですので、いつも横浜市内の会場でしたが今年はなんともハイソ(死語?)な汐留にあるベヒシュタインのサロンでの発表会となりました。



{57CF4661-58F7-4640-88CD-9F628A1EA155}

{61D6B4E8-5C45-44C2-B1CD-7559C97394FD}


ベヒシュタインはスタインウェイやベーゼンドルファーと並ぶ3大ピアノメーカーのひとつで、かの有名なドビュッシーがご贔屓にしていたというお話です。


私は今回、本番でベヒシュタインを弾くのは初めてでした!

伴奏をしていても、音の瑞々しさが美しかったです。とても繊細な印象で、ドビュッシーを弾いたら気持ちよさそうだなぁキョロキョロラブラブ



{B95E1817-7DBB-4048-ACF7-CE643AEFAF26}

{FDB974D2-6DA5-47CC-A384-29F2D55018FD}

生徒さんは皆さん、本番に強く頼もしく、とても堂々とした演奏でしたラブハート


来年もたくさんの生徒さんに発表会にご参加いただけるよう、私も頑張ります!


やはり、何か発表の場があるのは大切なことと思います。


成功も失敗も、また明日からの音楽の肥やしとなりますウインク音符




こんな偉そうな事を言っている私ですが、今日の自分の演奏(講師演奏)は本当に反省だらけで、久しぶりにかなーり落ち込みました。


そんな事も、あります。


緊張しない人なんていないし、完璧を求めるがあまり自分の首を絞めることも多々あります。


演奏家はもちろん、何事においても人前で何かを表現したり伝えると行為には、こういったメンタルをコントロールすることが出来るかどうかもかなり重要ですよね。


海外の音楽大学では、このメンタルコントロールなどについて当たり前の、必須項目としてそれに対するレクチャーがあるようです。


正直、日本の大学にはそのような授業があるのか?疑問ですが、少なくとも私の出身大学ではそのような講義はありませんでした。


たくさんの舞台を踏んで体得するものではありますが、そういったメカニズムとしての分析や対策を講じることも有効でしょう。


まだ勉強の途中ですが、たまに独自に学んだそれらのメンタルコントロールが上手くいくことがあります。


掴んでは離れていく、一進一退の攻防を繰り返している現状ですが(笑)また、そのあたりのお話もブログにしたいと思いますキラキラ







ともあれ...










お疲れ様でしたてへぺろ流れ星流れ星



{7FE5E2E2-0755-4850-9496-8EC9DF182F8A}

帰りに銀座で大好きな担々麺ハート
おすすめです!

{B847C5A4-C84E-4440-B4BE-FE481F3CE06C}

カレッタ汐留のイルミネーション星
大好きな美女と野獣の音楽とのコラボレーションラブ

{9775E0A0-8DAB-4C8B-8488-A09DD4A78E8C}

日テレのショップで、大好きなそらジローおねがいルンルン
母がそらジロー大好きなので(体型など?似ている!という理由から、母は職場の皆さんからそらジローと呼ばれているらしいタラー)



木原さんのカッコイイ~サインを見て、自分のサインを見直そうも心に誓いました(笑)




おやすみなさい照れzzzzzz