こんばんは
アルテフルート教則本第1巻
森田愛華フルート教室あいか音楽教室

フルートの森田愛華です

最近、生徒さんから教則本について質問や
終了し、次の教則本のお話をする事が多いので
私の【教則本】についての考え方を記しておこうと思います。
今日、たくさんのフルートの教則本が世に存在し
そのどれもに良さがあります。
大前提ですが、
教則本の中にもレベルがありますので
初心者なのか、経験者なのかで
選ぶものは変わってきます。
私のレッスンにいらっしゃる多くの方は
初心者、
もしくはブランクが長いですので
【初心者向け】の教則本を使用する事が多いです。
一般的によく用いられるのは
アルテという黄色い教則本です。
アルテフルート教則本第1巻
ジャパンフルートクラブ出版
1〜3巻まであり、まずは1巻を学ぶことになります。
このアルテ教則本は、
専門的にフルートを学ぶ人が取り組むもので
ご趣味ではじめる方が最初に手に取るのは
いささか難しいかもしれません。
2巻ともなると代え指やトリルについても詳細に学びます。
初心者の方には少々骨の折れる内容です。
アルテの教則本を手に取る前に
私はこちらの教則本から入る事が多いです。
ドレミ楽譜出版社
このクリーム色のメソードは
音を出した事がない方からお使いいただける
とても初歩的なものです。
まずは、この教則本で学び
終了した時点で次巻か、
アルテにいくかを決める事が多いです。
ちなみに次巻
耳馴染みのある曲が多く
そのどれもがデュエットとなっているため
先生と一緒に小さな曲を沢山演奏する事ができます。
導入となるためアーティキレーション等についても触れ
より詳細に演奏テクニックを学び、実践していくようになります。
専門性を求める方、
またこのメソードを終了した方が
アルテに進むのが望ましいと考えています。
アルテは植村さんの解説のものがあり
先ほどのジャパンフルートクラブ出版のものとは
少々異なる言葉のニュアンス(アンブシュアや顎の使い方についてなど)で説明されています。
こちらの方が分かりやすいと感じる方もいらっしゃると思います。
ある程度、どの教則本も書いてあることは同じです。
ただし、教則本のレベルや専門性が異なる他
使われている言葉のニュアンス・解説が
自分にとって分かりやすいかどうかで
その人にとって最適な教則本というのは異なるでしょう。
レッスンを受ける場合、
教則本とは別の角度からのアプローチや
言葉の引き出しで
アドバイスを受ける事ができますので
極論、教則本はどのようなものでも
然程問題ないのではと感じています。
私は、生徒さんご自身が購入された教則本がある場合
一旦はその教則本をレッスンで扱います。
やっていく中で、使いやすいかどうか?
吟味していくということもできますからね。
お教室や先生により
教則本についての考え方は異なりますが
はじめての【教則本】の中でも
やさしめ、専門的、などの微妙な違いを考慮し
ご自身のご希望や目的に沿って
初めの教則本を手にすると良いでしょう。
また、フルートを演奏する者にとって
最も重要とも言える【音づくり】について学ぶ事ができる
お高いですが、ある程度のレベルを求める方、専門的に学ぶ方、音づくりを学びたい方には必要な練習になります。
いろんな教則本がありますから
ご不明な場合は先生に聞くのが一番です。
これからフルートをはじめる方、教則本に疑問や不安がある方
安心してくださいね



今日もブログを読んでいただきありがとうございます



またお待ちしております
