忘れてはいけない3月11日という日。
東北と関東はそう近くないはずなのに大きく揺れて恐怖した日。
関東でノウノウと暮らしている僕に語る資格なんてないかもしれないけど、それでも書きたい。
地震のあったあの日あの時、揺れは大きかったけど自宅は耐震構造なのかそこまで怯えなかった。強いて言えば、食器のガタガタ言う音や家具の揺れが驚いたくらい。
でも、揺れが落ち着いてから初めて事の大きさに気付いた。
見える範囲の電柱は傾いたものばかりで、テレビも全て緊急番組。
そして何より驚いたのが、震源地が関東沖でなく東北沖だったこと。
千葉でこんなに大きかったのに、宮城はもっと大きかったなんて信じられなかった。
だけど信じるしかなかった。その後テレビからは津波の映像が何度も流れ、生き延びた現地の人の姿が映るから。
僕の住んでいる地域でも、すぐ近くで液状化現象があったし揺れも並大抵のものじゃなかったからかなり怖かった。だけど今は、ほぼ完全に復活してる。まるで何事もなかったかのように。
だけど被害が甚大な地域では建物は全然復活してないし、現地の人は今も必死に生きてる。
自分が当たり前の様に過ごす毎日が当たり前じゃない人もたくさんいる。
やれ竹島だ、尖閣諸島だ。世の中騒いでるけど被災した人からすればどうでもいいこと。今を生きる事さえ当たり前じゃないんだから。
そんな人達に何が出来るか考えてみたけど、お金で解決なんて出来ない。
また、形あるもので支援というと本当にそれが必要なのかは分からない。
だけど、これだけは誰でもできると思う。
3月11日という日を忘れないこと、そして自分が生きているという現実に感謝すること。
申し訳ないけれど、最近は大震災の事が頭の片隅にも残っていない日も少なくない。
これからも、当時の記憶が風化していくかもしれない。
だけど少なくとも3月11日だけは、これからも絶対に忘れないし生命あることに感謝し続けたいと思う。
最後に。
亡くなられた方のご冥福と、一人でも多くの行方不明者の無事を祈っています。