
おはようございます
『くぅママの愛情ごはんと育児日記』に
遊びにきてくださりありがとうございます♪
虫の声も蝉から鈴虫へと移り変わり
秋の気配を感じます

長野旅行では
国宝の「松本城」を訪れました。
本の中だけでない
リアルな質感や昔ながらの優れた築城技術を
子どもたちにも目で見て欲しくて


赤い橋と松本城が水面に反射して
とても美しいです。
息子は夢中でシャッターを切っていました。

かつては「戦うためのお城」であっても
周りがホントに広くて映えます

敷地が広いため、お城が小さく見えますが
近づくと存在感に圧倒されました。
城内に入ると窓は小さいのに
見晴らしは抜群なのが不思議!

背後に広がる山々が本当に美しい。


国宝の指定書(コピーかな?)が
あったので撮りました


個人的には
立派な柱や梁に惚れ惚れするのですが
みなさんは、どうですか?
今みたいにクレーンがない時代に
こんな素晴らしいお城を建てた技術に感動し
私は萌えます。

天守最上階には
なにか祀られていました。

窓から見る屋根のこの角度、最高!!

下から眺めても圧巻です。

子供の頃は、お城に1ミリも
興味はありませんでしたが
設計を学び、実際に図面を描いたり
木の反り具合や構造の妙を知り
いかに素晴らしい技術かがわかるようになり
お城への見方が変わりました。

現地の食文化や地元の方との交流も
旅の楽しみですが
こうした建築物から昔の息遣いを感じるのは
時代を越えて現在と過去が繫がる
ロマンがありますよね〜。

電子チケットだと100円割り引きになり
城内に待たずに入れるのでオススメです。

