こんばんは


ご訪問ありがとうございます!
今日は

*鱈のムニエル
*ポテトサラダ
(じゃがいも・人参・コーン・水菜・ミニトマト)
*豚ケチャ
(豚肉・エリンギ・ピーマン)
*卵とワカメの味噌汁
*16穀米
冷蔵庫の食材フル活用


なんだかんだで普通に出来ました

しゅーくんもりーちゃんも
完食しましたが
しゅーくんはポテトサラダ
りーちゃんは鱈が気に入った様子


豚ケチャはオリーブオイルで炒めて
ケチャップ・醤油・酒・キビ糖で
炒めただけです

ごちそうさまでした!
ここからは私なりの時短テクです

ブログを読んでくださっている方から
『野菜は洗っていますか?いつもサラダの水気がないみたいなので。。』
とのご質問を頂きましたが
もちろん洗っています!

わりとズボラですが
お肉や刺し身以外の魚なんかも
一度洗わないと気が済みません

根菜は野菜用のたわしを買っていまして
それでゴシゴシ。
きのこは水では洗いません。
栄養士の資格を持つ知人に
きのこは拭き取る程度だと
教えてもらいました。
あと、サラダの水気に関しては・・
なのですがこれを使っています


洗ったばかりで濡れています^^;
3コインズで売っている水切り

ガラガラガラガラッと5秒×2回くらいで
一気に水気が飛びます

わりと私、力はあるので^^;
普通のか弱い女子はもう少し
時間がかかるかもしれません。
カットに関しましては・・
人参やゴボウや胡瓜は
よくスライサーを使っています


これかなり時短になります!
ゴボウと胡瓜はサイドとヘタを切り
人参はヘタとしっぽを切り落としてます。
ちなみに根菜は
たわしでガシガシ洗い
じゃがいもと大根以外は
基本皮ごと使っています。
何か特別な料理には皮を使いませんが
普段の食事は皮の部分に栄養があるので
なるべくそのままいただいています

炊飯器のピラフも
そんなに早くできるのか
疑問に思われたようなので
説明させて頂きます。
丁寧にミネラルウォーターで
お米の表面の汚れを取り除き
捨ててから2~3度優しく洗う。。。
なんて丁寧なことは
私は今はできません


疲れちゃうので妊娠中からお米は
もっぱら無洗米です

お米とノンオイルのツナ缶やコーン缶など
具材をそのまま炊飯器に放り込めば
5分もしないでスイッチを
押せると思います

あんかけの野菜も
野菜ももやしや小松菜など
ただ洗って炒めるだけの野菜ならば
すぐにできます。
じゃがいもやほうれん草など
急ぐときは選ばない食材もあります

火を通したり保温に関しましては
夏や梅雨や秋はやりませんが
まだ寒い時期には

温めた鍋を耐熱性のミトンなどで
覆い予熱で火を通したりします。
さつまいものあずき煮や味噌汁
(味噌は香りが飛ぶので後入れ)は
おやつの時間にこうしていました

我が家は調理台の上に
そのままお鍋を置いても大丈夫な
キッチンですのでそこに置いています。
動く調理時間は短く
あとは予熱やぐるぐる巻で放置です

ぐるぐる巻きや
炊飯器の炊いている時間は
私は動いてないので
調理時間には入れませんでした

今まで何度か聞かれたことがある
時間の使い方

他にも疑問に思われている方が
いるかな?と記事にしてみました

長くなりましたが
最後まで読んでくださり
ありがとうございます!