ここからはワタシの使いやすいパントリーにしたくて

自分なりの工夫をしたところです

 

いつも布巾やキッチンタオルを洗濯して干すときに

取り込んでまたキッチンまで持ってくるのを忘れたりで

パントリーの中に干すところがあれば

そのまま使えると不精なことを考えて

突っ張り棒を棚の天板に貼り付けて

 

DSC_4019.JPG
 
DSC_4030.JPG

こんな工夫をしてみました
これとっても便利で気に入ってます
 
それともう一つはカップボードの所
ホームセンターで板を買ってきて
真ん中の段の所に板を貼り付けてそのまま伸ばして
ちょっとしたモノを載せられるようにしました。
 
DSC_4034.JPG
 
カップボードからお皿やカップを取り出したときに
一瞬置ける場所があるととても助かるんです。
ここの窓の前に棚を付けてしまうと
左側のカップボードの扉の開閉がしにくくなるし
何よりも壁に固定はしたくなかったので
苦肉の策でこんな風にしてみました。
重いものは載せられませんが
一時置き場としては重宝しています。
 
この下はニトリのホワイトボックスを使ったワゴンになっていて
前の記事にも書きましたが
 
掃除機と掃除器具やごみ袋等のストック置き場になっています
ニトリのボックスに車を付けるとワゴンになるので
動いた方が使いやすいかとやってみました。
思い立って始めたパントリーの断捨離と整理整頓ですが
この状態になるまで休み休みでダラダラとしていたこともあって
三週間ほどかかりました。
 
途中・・・どう整理していくか行き詰ったりもしたし
どうやってモノを収めていくかというところから始まり
要らないものと要るモノを分ける作業
残すものが決まったらそれをどう収納していくか?
サイズを測っては計算して入れる容器を探して買って
動線も考えないとだし
毎日頭がいっぱいいっぱいになるくらい考えてました
 
こんな風にしたらどうかと毎日出したり入れたりの繰り返し
ものすごく頭を使ったような気がします。
でもお陰でパントリーがものすごく使いやすくなって
どこになにかどれだけあるか自分で把握できてるし
何よりスッキリしたことも嬉しいし
 
食品庫としてというよりは
今ではキッチンが広がったような感じで使ってます
整理整頓をするにあたっては
インスタとかで若い方たちがインテリアで上げているのを見ては
とてもセンスがいいのに感心して参考になりました。
 
パントリーの整理をきっかけに
片付け方というのが今まで自分がやっていた方法では
ダメなんだということも分かり
あらためてお家の片付けを
真剣にしてみようとかんがえるようになりました。
 
どうせコロナで自粛生活してますし
ここらあたりで老後の断捨離をしておくのはいいのでは?と
今の時期にお家全部の整理整頓と断捨離に片付けを
決行しようと壮大な計画を立ててます。
 
ずっとやりたいと思いつつも出来なくて
今回のパントリーに整理をしたことで
自分の癖とかにも気づかされたし
 
今後他の場所の整理をするときにもいかされるだろうし
我ながら少しは進化できたのでは?と思ってます