こんにちは

 

  4連休もあっという間に終わりましたね

 

  こちらは台風の影響もなく、いいお天気です

 

  お彼岸に間に合いませんでしたけど照れ

 

  今日は甘納豆を使った変わりおはぎを紹介したいと思います

 

  今日のメニューは『 変わりおはぎ 』です

 

  

 

  ☆  材 料 ☆

 

   うるち米    2合

   もち米     1合

   水       600~650cc

   十八穀勢   3袋

   紅麹米    大さじ3

 

   ブルーアガベオーガニックシロップ  適宜

   甘納豆    200g

   

   きなこ

   黒ゴマ

 

  ☆  作 り 方 ☆

 

    タッパーウェア圧力鍋 3.2ℓ IH調理器

    フュージョンマスターミンサー

    スーパーミックスボール を使います

 

  ① もち米、うるち米を洗っておきます

     

  ② 鍋に①のお米と、十八穀勢、紅麹米を入れます

     

  ③ 水を入れて蓋をセットします

    

  ④ 炎6の強火で炊きます

  ⑤ 第2リングになったら、炎を弱め5分加圧します

  ⑥ 自然冷却をして、スーパーミックスボールにご飯を移します 

  ⑦ ⑥のボールに甘納豆を入れ、蒸らします(10分)

    

  ⑧ 蒸らしたら、ブルーアガベオーガニックシロップを加え混ぜます

     甘いのがお好きな方は、砂糖を加えてください

    

  ⑨ フュージョンマスターミンサーにご飯を入れ、つぶしていきます

    

  ⑩ 濃い塩水を作って、手水にします

  ⑪ 手水を付け、つぶしたご飯を丸めて、きなこ・黒ゴマをまぶします

   

 

    

 

   変わりおはぎできました

 

    

 

   今日使った商品のご紹介

 

            

     ☆ 十八穀勢 ☆

       もち玄米、胚芽押麦、はだか麦、丸麦、もち麦、

       黒大豆(黒千石75%、黒豆25%)、米粒麦、もち黒米、

      発芽玄米、もち赤米、黄大豆、小豆、もちきび、ハト麦、

      もちあわ、ひえ、とうもろこし

      の十八種類が入ってます

      それぞれの旨みと栄養価を最大限に引き出し、

      ベストなバランスを追求しています

      美味しく続く習慣で、健康な毎日を心がけたい方におすすめ

 

     ☆ 紅麹米 ☆

            

     「紅麹」とは、味噌や醤油、酒などの醸造食品を作る際に

     用いられる麹の一種です

     モナコリンKやビタミン類、ミネラル、アミノ酸の一種である

     GABAなどを含んでいます

      

      ☆ ブルーアガベオーガニックシロップ ☆

 

            

      低GI値の自然由来甘味料です

      メキシコ合衆国『テキーラ村』で栽培された

      「リュウゼツラン科アガベ属ブルーアガベ」を原料とした

      自然由来の甘味料です

      低GI値(GI値:21)ながら、甘みは砂糖の1.3倍あり

      水に溶けやすく熱に強いので、砂糖代わり、調味料としても 

      お使いいただけます

 

     調味料や、雑穀、お米などにこだわってみてはいかがでしょうか?

 

   

 

  

  こんにちは

 

  今日もなんだかすっきりしないお天気です

 

  明日から4連休になる方もいらっしゃいますよね

 

  お出かけ日和にならないかな~って思います

 

  今日のメニューは、切り干し大根のホットサラダです

 

  先日は、切り干し大根を戻しただけで作りましたが、

 

  今日はレンジで柔らかくしたサラダになります

 

  味も洋風になりますね

 

  ☆  材  料  ☆

 

    

 

    切り干し大根 (乾燥) 30g   さっと洗う

    玉ねぎ          1/2個   スライス

    人参           20g    千切り

    ベーコン         3枚    1cm幅に切る

    塩コショウ        適宜

    水             200cc

    オリーブオイル     大さじ2

    極野菜だし       1袋 

    パセリのみじん切り  少々

 

    ☆ 作 り 方 ☆

 

     タッパーウェーブ2000だ円(中)(すのこ付)を使います    

     

     ① 切り干し大根をさっと洗って絞ります

     ② タッパーウェーブだ円に、絞った切り干し大根、人参を

       入れ混ぜます

       

    

     ③ 玉ねぎ、ベーコンも入れ混ぜます

           

       

    

     ④ 極野菜だしを袋から出して入れます

       

    

     ⑤ オリーブオイル、塩コショウ、パセリを入れます

        

     

     ⑥ 水を入れ混ぜます 

        

    

     ⑦ すのこをのせ、カバーをかけます

       

   

     ⑧ レンジ 600w 7分 加熱します

     ⑨ よく混ぜて、パセリをかけて仕上げましょう

       

 

 

     今日使用した タッパーウェーブ2000だ円(中)(すのこ付)

       

   

     とっても使いやすく便利なんですよ

 

     サイズも他に、丸型(大)、丸型(中)、丸型(小)とあります

 

     軽い上に、持ち手が熱くなりにくく、電子レンジへの

     出し入れもしやすいんです

 

     夏の暑いときなんて、レンジ調理で楽々調理もできますね

 

     ご飯、おかず、デザートまでこのタッパーウェーブでできます

 

     楽々調理してみませんか?

 

    2000年9月18日(金)

 

      

 

  こんにちは

 

  朝晩、涼しくなってきました

 

  でも、まだまだ日中は暑い日が続いています

 

  季節の変わり目は、体調管理をしっかりとしましょうね

 

  今日は、タッパーウェア除湿乾燥機を使って、

 

  切り干し大根を乾燥させてみようと思います

 

  ずっと高値が続いているお野菜も、ここ最近少しお安くなってきて

 

  いるようにも思います

 

  大根がお値打ちに買えたら、一度チャレンジしてみてください 

 

  今日のメニューは、除湿乾燥機で作る切り干し大根

 

   ☆ 材  料 ☆

 

     大根 

 

    *人参なども乾燥させるといいですよ

 

   ☆  作 り 方  ☆

 

    * 使う道具 *

    フュージョンマスターミンサー・スパイラライザー

    タッパーウェア除湿乾燥機 大きめのボール・ストレーナー

 

     

   

     大根をセットして、ハンドルをくるくる回すだけ

 

     写真は少し太めの麺状に切れるタリアッテッレブレード使用

 

     細目がいい方は、千切りブレードを使ってください

 

     切れた大根を、ストレーナー(ざる)に入れ替えて、

 

     除湿乾燥機にのせてください

 

     スイッチ入れて、乾燥させましょう

 

     時々、大根を上下入れ替えてください

 

    

 

    しばらくすると、乾燥した切り干し大根が出来上がります

 

    

 

    意外と簡単にできますよね

 

    

 

    冬の冷たい風で干さなくても、お手軽に切り干し大根ができますよ

 

    ほかの野菜も試してみてくださいね

 

    大根と人参を一緒に乾燥させると、便利に使えますよ

 

    ◎  今日使ったタッパーウェア社の商品  ◎

 

     ◎ タッパーウェア除湿乾燥機です

 

       

 

  ① 1年中パワフル除湿

  ② タッパーウェアオリジナル吸湿ローターに消臭・抗菌・防カビ・

     防汚機能搭載!

  ③ 風量・タイマーなど、シーンで選べる組み合わせ

  ④ 小型・軽量

  ⑤ お手入れラクラク

 

  部屋の除湿はもちろんのこと、布団を乾燥させるのにも便利なんです

   

    このホースセットを使って乾燥させます

    あと雨で濡れた靴なんかも乾かせますね

   

    ◎ フュージョンマスターミンサーとスパイラライザーです

 

  

 

   フュージョンマスターは、肉・魚などハンドルを回すだけで

 

   楽々ミンチができる商品です

 

   スパイラライザーは、フュージョンマスターミンサーに取り付けて

 

   ハンドルを回すと、野菜がクルクル麺状やらせん状に出てきます

 

   簡単に野菜ヌードルが出来上がります

 

   部品の取り外しが簡単なので、お手入れも楽ちんです

 

   楽しく料理ができる道具も揃えてみてはいかがでしょうか?

 

  こんにちは

 

  今日は、洗濯日和のいいお天気です

 

  風がさわやかで、朝は秋を感じました

 

  今日のメニューは 『 ぬか床 』 です

 

  発酵食品が近年見直されてますよね

 

  自分でぬか床作れるなんて、すごくないですか?

 

  さあチャレンジしてみましょう  

 

  

    

 

    ☆ 材  料  ☆

    

    (マキシクィーンデコレーター 11,000mlサイズです)

    米ぬか   3kg

    水      約4リットル

    塩      300g

    

    昆布    10cm 2.3枚

    鷹の爪   2.3本 (種を取ります)

    にんにく  1片

 

    ☆ 作 り 方 ☆

    

    ①水を沸騰させて、塩を入れ冷まします

    ②容器に米ぬか、鷹の爪、昆布、にんにくを入れます

    ③冷めた塩水を②に少し入れます

       

        

 

    ④よく混ぜて、なじませます

 

      

 

    ⑤ここでポイント!ぬか床を作っているお友達がいたら

      そのぬか床を少し分けてもらいましょう

      熟成したぬか床を入れることによって、より早く仕上がります

 

      

     

    ⑥次に捨て漬けをします

      野菜の皮や、キャベツなどの外葉、大根の葉など

      をよく混ぜたぬか床に入れ込みます

 

     

    

    ⑦このまま蓋をして、2.3日置きます

 

     

   

   ⑧捨て漬けが出来たら、本漬けをしましょう

    

    野菜は立てて、ぬか床に突っ込むように入れるのがポイント! 

 

    画像はマキシデコレーター 5,800mlなので、

    分量は半分で作りました

 

   タッパーウェア社のマキシクィーン・マキシデコレーター

   とても優れものなんです

 

   

 

     大きい左の写真が 「マキシクィーンデコレーター」

     小さい右の写真が 「マキシデコレーター」

    

     ◎ 特 長 ◎

     ① 味噌、梅干し、などの保存食作りや、食材保存に

       最適なクイックシール容器 

       シールの真ん中を押すだけで簡単密封

     ② 持ち手付きなので、持ち運びや床下収納したときも

       取り出しやすい

     ③ 酸や塩分、アルコール分の強い食材の長期保存にも

       使えます

 

     自家製味噌、梅干し、などチャレンジするのも楽々です

 

      家族構成で、容器の大きさを選んでくださいね

     

     発酵食品作りのお手伝いもさせていただきますよ

 

     作ってみたいと思われる方、コメントください

 

     2020年9月14日(月)

        

 

  こんにちは

 

  今日もすっきりしないお天気ですね

 

  今日も除湿器が大活躍♪

 

  今日のメニューは 『 簡単オムレツ 』 です

 

 

    

  

   ☆ 材  料 ☆

 

    卵        2個

    玉ねぎ   1/4個

    人参     1/4本

    ベーコン   1~2枚

    マヨネーズ  大さじ1

    塩・こしょう   適量

 

    ☆  今日の道具  ☆ 

 

   タッパーウェア匠フライパン・スピーディーチョッパーを使います

 

       

   ☆  作 り 方  ☆

   

   *エッグパンを予熱しておきましょう

   ①スピーディーチョッパーに玉ねぎ・人参を入れ、みじん切りにします

   ②次に①にベーコンを入れ、またみじん切りにします

   ③②にマヨネーズ・塩こしょうを入れ、卵も割り入れます  

 

    

  

   ④卵を入れたら、もう一度スピーディーチョッパーの紐をひいて       具材を混ぜ合わせます

 

     

 

   ⑤エッグパンに油を入れなじませます

   ⑥④の卵液を半量流し入れます

 

     

   

   ⑦火加減は、弱火で、ある程度固まったら、折りたたみます

   ⑧残りの卵液も流し込み、巻いて形を整えます  

     

      

 

   ⑨形を整えて、側面も焼きましょう

 

     

 

   お弁当サイズの簡単オムレツです

 

    

 

   お弁当にいかがでしょうか?

 

   今日使用した、タッパーウェア社のスピーディーチョッパー、

   とっても便利ですよ

 

   

 

   みじん切りがあっという間に!

 

   ニンニクやショウガなんて、紐を数回引っ張るだけで細かくできます

   

   ゆで卵なんて2回3回引っ張るだけで粗みじんにも細かくもできますよ

 

   サンドイッチ、サラダにするときは大活躍!

 

   スピーディーチョッパーが、なぜこんなにあっという間に

   細かくできるのか!

 

   その秘密は刃にあるんです

 

   ひもを1回引くと3枚の刃が8回転するんです!

   おどろきの回転数でしょ? 

   手動でひもを引くから、みじん切りの加減もしやすいですね

   

   使ってみると良さがわかります

 

   次回は この玉子焼きを入れたお弁当を仕上げてみましょう

 

   お楽しみに ♪♪♪

 

  2020年9月11日(金)