子犬の社会化期 | 大阪チワワ専門ブリーダーLeialoha(レイアロハ)狆、ラグドール、エキゾチックショートヘア、ペルシャ、スタンダードプードル

大阪チワワ専門ブリーダーLeialoha(レイアロハ)狆、ラグドール、エキゾチックショートヘア、ペルシャ、スタンダードプードル

ブリーダー&ドッグトレーナーMIYUです

大阪府東大阪市にてチワワを
専門にブリーディングをしています。
ブリーダー歴約15年

血統、構成、健康面はもちろんのこと
可愛いお顔と
何より性格、躾の入りやすく、ストレスに強い子を作出することに力を入れています

子犬にとって大切な…

親、兄弟と過ごす時期
犬にも人にも慣れ
たくさんの事を学ぶ時期にくきう

↓動画ですTDL
シュシュbaby①♪
シュシュbaby②♪
シュシュbaby③♪


ママが下になったりしながら
遊ぶときの噛む強さを教えたりしています*花*

何故ブリーダーから子犬を迎えるのか
と言う理由の多くに

にくきう両親の情報がわかるから。
にくきう社会化をしっかり学んでいるから。
にくきう迎えたあとの躾や飼い方のフォローをしてもらえるから。

というのがありますTDL

健康管理は当然の事ながら
新しいおうちに行く事も考える中で
最も大切なのは社会化かなとにくきう
動物愛護法で
生体販売の引渡し時期が延びた理由のひとつにくきう

生後20~30日頃に離乳を迎えると
母犬の次のヒートが遅れるから等の理由で、
兄弟とは一緒に過ごしていても
母犬とは離すブリーダーも多いので
ブリーダーから迎えたからといって
全ての子犬がきちんとした社会化を学んだ
とは言えませんが…
子犬同士で遊ぶことももちろん大切。
でも、社会化ままならない子犬同士だけでなく
たくさんの事をママから学び、
ご飯をくれたり、誉めてもらったりしながら触れ合うことで
ブリーダーからも学ぶ事が
何より大切です↑↑

社会化が不完全だからと
良くない子に育つわけでもなく、
社会化が完全だからと
良い子に育つとも限りません。

あとは、
新しく迎え入れてもらったおうちで
大切に育てられ、しつけられ
勉強することで
完成していくものですにくきう

遊んだ後は~

ちゃんと自分達で
おうちに帰ってお昼寝ですにこっはーと


ランキング上昇中↑↑
今日も
お帰りの前には
ランキング応援クリック
お願いします(๑ºㅅº๑)

にほんブログ村



別ランキングですaya
こちらもお願いしますリボン

人気ブログランキングへ


HPはこちら♪

miyuへのメールはこちらからsei
TELsei080-1485-6587

Android携帯からの投稿