サークルから
ハウスを出したら
なるべく一直線上に設置します。
まず、ハウスを教えてあげると
トイレのしつけが楽になります。
クレートトレーニングについては
先日も書きましたが、
罰を与える場所として使用しない。
ハウスは、
自分が安心できる場所であると教えてあげることが大切です★
我が家は基本おやつは使用しませんが
おやつを有効的に使うのも
ひとつだと思います。
満腹時ではなく
空腹時に…
初めは扉を閉めずに
ハウスの声符と共に
誘導します。
入れたらすかさず誉める。
を、繰り返し
徐々にステップアップします。
最終的には扉を閉めます。
初めは短時間から(数秒でok)
泣いてしまったら?
泣いた時に出してあげると
泣けばワガママが通ると学習してしまうので
必ず泣き止んでから出してあげます★
ハウスが出来るようになれば、
ハウスの時間も徐々に延ばし
ハウスから、出た時にトイレに誘導します。
トイレに行ったら
また、声符を使います。
【トイレ、トイレ】
【ワンツー、ワンツー】
【シー、シー】など、
声符は、何でも構いません。
【ご飯、ご飯】で、
トイレを教えることも
出来ますから…(;^_^A
しつけをする時には
リードを使うと教えやすいです。
トイレシーツの上に行って
声符と同時に
ぐるぐる回るように誘導してあげると
排泄を促しやすいです。
リードをつけていると
誘導しやすいですね★
もちろん、出来ればすかさず誉める。
誉めるタイミングは、
しつけにおいて
何を教えるにも、かなり大切です。
声符をつけて教えると
外出時や
排泄をさせたい時に
コマンドで
排泄を促すことが出来るようになります★
これは、結構便利だったりします♪
次回は
リラックスポジション

アイコンタクトです

いつになるかな…(´ρ`)笑
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日も

ランキング応援お願いします





人気ブログランキング
皆様の応援が
更新の励みになってます(∩・ω・)っ♪
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★