まだ小学生だった私は
とても寝相が悪く
2FだてBEDの
2Fで寝ていました。
両親に絶対に犬を布団にあげるな
(これは布団が汚れるから?)
寝相悪いのに
落としたらどないするねん。
身体のサイズも
とても小ぶりだったちび。
両親の言ってた通りの事になりました・・・
朝早く部屋に両親が飛び込んできて
ちびはBEDの下で絶叫して
まったく歩けませんでした。
大急ぎで病院へ連れて行って
診察を受けたら
左後肢複雑骨折でした・・・
手術受けますか?
身体が小さいので
麻酔に耐えられる保証もありません。
手術をしても歩けるようになる保証もありません。
大変な手術です。
でも他に選択肢はなく
ちびは手術を受けました。
幸いちびは
歩けるようになり
かけ足もできるようにまで回復しましたが
雨の日や季節の変わり目には
痛みが出ていました。
それでも10数年
ちびはもともと身体も弱かったのに
すごく長生きしてくれました。
私の勝手な行動でけがをしたわけです。
ちょっとやそっとのけがではありません。
18歳の頃に飼った
生後4か月のパピヨン
とってもかわいい子で
名前は凛
わずか2カ月足らずで命を落としました。
今思えば
私が今まで飼ってきた犬達に
ろくなことしてないな・・・と。
反省すればすむものではありません。
犬の性質だとか飼い方だとか
何も知らず無知で飼ってきたなって。
こんな私がトレーナーになっていいのかと。
犬が好きって言ってたけど
犬を好きになる資格もない・・・
だけど
だからこそ
これ以上
飼い主の勝手で
不幸な子を増やしたくないんです。
私は
毎日凛を原付に乗せて
遊びに行ってました。
その日はたまたま車だったので
ノーリードだったんです。
深夜に
車を自宅マンションの下に止めて
凛を先に下ろしました。
凛は反対側の電柱を臭ってて
わたしが名前を呼ぶと
こちら側に駆けて来ました。
その時
1台のタクシーが
走ってきました。
即死でした。
絶叫したけどタクシーはそのまま走り去り
わたしは見る事も
触ることもできず
座りこんで泣くしかできませんでした。
父親に連絡をして
父親は大急ぎでタオルなどを持って
下りてきてくれました。
頭が半分つぶれていました。
タオルにくるんだ凛をだっこして
そのまま一晩過ごしました・・・
私が飼い方をちゃんとしていたら
凛はまだ今も生きていたかもしれないのに
だからこそ余計に私は
犬のノーリードでの散歩には反対です。
可愛いから
一緒にも寝たいです。
今でもそう思うことは多々あるし。
常にフリーにさせてあげたいとゆう気持ちもわかります。
だけど
犬の本質を知っていれば
フリーで飼うことは
犬にとってもストレスになり
ダメなことだって、すぐにわかることです。
犬の飼い方
飼い主として最低限のマナー
本当なら犬を飼う人全員が
知っておかないといけないことなのに・・・
先進国に比べて
日本は70年遅れているそうです。
ワクチンはきちんと受けていますか?
しつけはきちんと出来ていますか?
他人やよその犬にほえさせない(当然噛ませない)
ガウガウさせない。
道中で排泄をさせない。
公共の場では必ずリードをつなぐ
そうでなくても
100%呼び戻しが出来る自信がありますか?
呼び戻しが出来ても事故になることはあります。
犬を信用し過ぎないでください。
犬には良くも悪くも知恵があります。
犬が嫌いな人もたくさんいるんです。
飼う限りは嫌いな人の気持ちも
考えないといけません。
今の日本では多くの人がしつけ教室に通う理由が
困り事が出てきたからです。
本当なら子犬の時から
ちゃんとした関わり方を知って
困り事が出る前に
しつけをしておかないとだめなんです。
困り事が出てからでは遅いです。
だからといって
無理なわけではありません。
ただ、子犬にしつけをするよりも難しく
時間もかかってしまいます。
うちの子吠えるんで治して下さい。
噛むんで治して下さい。
問題行動の原因となる
その事だけを治す方法なんてないに等しいです。
日ごろからきちんとリーダーシップをとり
しつけをしていくことで
犬はどんどん良い子になるのです。
多くの悩み事が
・無駄吠え
・甘噛み
・引っ張り癖
・飛びつき
・トイレのしつけ
・ゆうことをきかない
・犬を飼うことが
こんなに大変だと思ってなかった、ストレスがたまる
他に
最近教室に通われる方に多い理由は
震災があっても
うちの子は無駄吠えするので
一緒に避難できない・・・もっと早く
クレート訓練をしておけばよかった・・・
初めからちゃんとしていれば
犬は賢いので
飼い主の気持ちにちゃんと応えてくれます。
うちの犬アホなんですってよく聞くけど
アホな犬なんていないと思います。
犬は賢いです。
犬がアホになってしまったら・・・・
それはきっと飼い主のせいです。
猫っ可愛がりでは
犬は成長しません。
メリハリが大切です。
家庭でも
最低限のしつけは簡単に出来ます。
教室に通うことが100%いいことではないし
強制されるものでもありません。
それは飼い主さんが決めることだと思います。
私は預託訓練はしません。(犬を預かって訓練する)
いくら訓練士のゆうことを聞けるようになっても
飼い主さんが犬との接し方や
しつけについて理解していないと
犬はゆうことを聞きません。
賢くなって帰って来たはずの犬が
家に帰ってきたら
結局元に戻ってしまった。とゆうのは
よく聞く話です・・・
犬と一緒にしつけを楽しみ
飼い主さん自身が
しっかりリーダーシップをとっていかなければ
しつけは成立しません。
犬にかかわってあげる時間がないのなら
飼わない事です。
教室に通うにしても
毎日5分でもいいので愛犬と
しつけを楽しむ時間を作って下さい。
1日たった5分やるかやらないかでも
成長の速さは全然変わってきます。
しつけはお互いが成長できるし
犬の成長を見るのは飼い主にとっても喜びであり
楽しいものです。
犬嫌いな人にも迷惑をかけず
犬が飼い主さんを慕い
きちんとリーダーシップをとりながら
しつけを楽しみ
素敵なlife with dogを送りましょう
この方は教室に通う前から
しつけをされていたそうです。
以前ブログに写真を載せさせていただきましたが
かわいいミニピンの女の子のママさんです。
私も先生から話を聞いて
見習わないといけないなと思ったし
飼い主皆が
こんな気持ちで犬を飼っていればな・・・と
心底思います。
その方がしつけをしていったうえで
思われる事です。
とても愛犬を大切にされている方だと思います。
参考にしてみて下さい
http://ameblo.jp/rea-minipin/entry-10911259177.html
★・:°*.・。.:*°・;*★・:°*.・。.:*°・;*★・:°*.・。.:*°・;*★
ランキングに参加しています。
ポチッとが明日への活力へつながります★
にほんブログ村
にほんブログ村 犬 訓練士・ドッグトレーナー
★・:°*.・。.:*°・;*★・:°*.・。.:*°・;*★・:°*.・。.:*°・;*★
HPはこちら
http://page.freett.com/ilovedog0408/index.html
※まだ完成ぢゃないので
リンクつながってないところもあります。
おかしいところとかあったら
遠慮なく教えてね(゜ω゜)
★・:°*.・。.:*°・;*★・:°*.・。.:*°・;*★・:°*.・。.:*°・;*★