5月の毎週土曜日は、私は休日なんです。
今日は特に真面目に家事に取り組みました。
今朝の雨は上がり、仕事の明日は晴天のようです。
12日は「母の日」なので母に電話したいですね。
愛する皆様、いかがお過ごしでしょうか?
本日もご訪問ありがとうございます(*^_^*)
■看護が私を強くする
※本日5月12日は【看護の日】です。
今年は「母の日」と重なったのも何だか意味深いですね。
看護師のお仕事をされている皆様、毎日本当にお疲れ様です。
感謝を込めて「看護の日」について特集してみました。
毎年5月12日は「看護の日」ですね。
近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの
誕生日にちなみ、5月12日に制定されました。
1965年から、国際看護師協会(本部:ジュネーブ)は、
この日を「国際看護師の日」に定めています。
★メインテーマは「看護の心をみんなの心に」
主催は、公益社団法人 日本看護協会です。
■「看護の日」制定の趣旨
21世紀の高齢社会を支えていくためには、
看護の心、ケアの心、助け合いの心を、
私たち一人一人が分かち合うことが必要です。
こうした心を、老若男女を問わずだれもが育む
きっかけとなるよう、旧厚生省により、
「看護の日」が1990年に制定されました。
市民・有識者による「看護の日の制定を願う会」の
運動が、きっかけでした。
■2013年のポスターのキャッチコピーは
「看護が私を強くする。」です。
看護の仕事は、積み上げた知識や経験が人間としての
キャリアにつながり、 一生成長できるライフワークである
ことをメッセージとして伝えています。
■信頼を得る継続的な努力が必要
愛する夫は毎日仕事に燃えています。
会社を支えようと目標を持って頑張っています。
夕食の後は夫の仕事関係の話をよく聴いています。
同僚から聞いた感想などについて話し合ったりします。
ブログに入るのが遅くなってしまいますが、
一日の殆どを仕事に費やしている頑張り屋の夫です。
もちろん出来る範囲の家事や雑用もしてくれています。
努力家の夫を慰労しようと頼まれた事は全部こなします。
信頼を得られるように夫婦は毎日の努力が大事です。
何年経とうが変わらずに信頼関係を築くことを重視します。
自分に甘過ぎると、相手は何かと察知してしまいます。
長年一緒に暮らすことで敏感にわかるはずですからね。
自分の疲れを言い訳にしても、いつもだと呆れられます。
優先順位を立てて頼まれたことは守ることに徹します。
そういう必死さは、妻として重要だと思っています。
一日中必死に勤めた夫だから、夫を安心させ喜ばせたい。
ちゃんと家の中のことを頑張ったら感謝されますからね。
夫の働きを想像する力があれば、家事は大事だと悟ります。
「ただいま!」と帰宅した夫は、すぐに提出物を持参して、
町内の組長のお宅に出かけて用事を済ませてくれました。
今日も仕事以外でも あらゆる努力をしてくれています。
ありがたい働きに心から尊敬し、感謝しています。
今日もここにお越しくださり、心から感謝します。
訪れた皆様のご健康と幸運をお祈り致します。
また、明日も このブログで
お会いしましょうね!\(*^_^*)/