今日は中秋の名月です。
今夜は九州地方は、
雲間から、名月を観ることができるそうです。
ラパヌイ九州でも
前の田んぼから
ススキに似た草や
つゆ草、いぬたで、キク、などをいただいて、花瓶に活け、
月見団子は、手作りして、12個をお供えして、
その時をお待ちします。
楽しみです。
お月見で使われるススキは、
子孫や作物の繁栄を見守ってくれる月の神様を招く依り代です。
月見団子は、普通の年では12個、うるう年では13個、
お供えをします。
お団子は月と同じように丸く、
欠けても満ちる月は、
生と死の象徴です。
それを食べることで健康と幸せを願います。
・
・
・
さて、今宵は曇り、しとしと雨でした。
想いの十五夜をいただきました。
ありがとうございます。
