そのご!ラストー!
というわけでWonderHoneyを振り返ってきたわけですが
最初はこの作品は、カエルの王子様の話でした。
それがどうしてメアリーアンのお話になったのか。
もう突然としかいいようがないです。
喫茶店でいつものように構成やプロットを書いている時に、
もともとメアリーアンていうのはむかーし書いた「帽子屋アリス」
更に元を辿れば、
でもだからこそ私の中でなんか、
次に、真っ先に小島みゆきにしようと思いました。
他にメアリーアンが出来る人はいないと思いすぐにオファー。
彼女に断られていたら、
それから話を練り直しました。
最初、メアリーアンには相棒がいました。
シンデレラの家でたまたま働いていた庭師です。
でも気がついたら庭師がモップになっていました。
何故庭師がモップになったのか、
庭師好きなキャラクターだったのだけどなぁ。
意外と私頑固なので、
同じ理由でオズの魔法使いをなくしたこともありました。
そんなこんなでメアリーアンの冒険が始まったわけです。
ここへきて、タイトルを悩みました。
WonderHoneyは決まっていました。
サブタイトルが問題です。
ちなみに最初は、私は人生に失望しました。
メアリーアンは魔法を失い、
もちろんボツになりました。
メアリーアンは私にとって憧れの女性かもしれません。
こんな娘になれたらいいなぁ。
形や入り口は違えど、お節介までいかないくらいの、
そんな作品作っていけたらと思います。
とにもかくにも、終わってしまった。
今回は珍しく抜け殻みたいな、燃え尽き症候群のようなものや、
いい作品が作れたのかなと思っています。
本当に皆々様のおかげです。
出演者のみなさんも、スタッフさんたちも、
舞台って本当に一人では作れない、作れないからこそ素晴らしい。
でも本当に感謝ばかりです。
みなさん、愛していますーー!!!
最後に。
製作部演出部のみなさんに敬意を。
最愛の友人である倉持佳那子に感謝を。
今後もどうぞteamFrogManを何卒、
相澤祥子