今年のお仕事(講座等編)
今年の講座・現地案内は、授業・学外授業を除いて24件。月2である。
ならら関連講座は、2ヶ月に一回あり、壱岐高校の遠隔授業は5回。
この他には斎宮歴史博物館との共催で、初期斎宮の公開講座。残念ながら完全ウェブになってしまったが、この関連で、いろいろと勉強させてもらったことで、天武朝に「権威」が必要であったことを認識した。このことは、今年1350年にあたる壬申の乱の意義について、天武は「権力」と「権威」が必要であったとの認識に繋がった。そんな壬申の乱の話も5回。奈良県内をはじめ、関ヶ原や名古屋でも行った。
今年は、高松塚古墳壁画発見50周年でもあり、この関連の講座もあった。朝日新聞の配信トークや、山陵の丘研究会でも、キトラ・高松の壁画保存問題を取り上げた。また、昨年に高取町で烽遺跡が見つかったことに関連して、烽の話や関連事業の協力も多い。
新聞雑誌等でのコメントは、狂心渠や烽、高松塚、壬申の乱がある。特に、王寺町の烽実験には、どっぷりと関わらせてもらい、実際に煙を上げても、遠くでは見えずらいことを認識。条件がよければ20㎞でも見えるが、そのような好条件は少ない。こちらは、まだ年明けにもあり、来年も関連事業は続きそう。
研究費関係では平城京プロジェクトと飛鳥・藤原プロジェクトの二つ。前者は学生と共に、遺物整理作業をしている。昨年度の準備期間に続いて、本年度から本格的に実施した。一方、後者は、数人の協力を経て目録作り。こちらは3月までに完成させなければならない。
(講演・現地講座)
・2022. 1.23 2021年度考古学講座 飛鳥の遺跡を学ぶ
「聖徳太子(厩戸皇子)の実像」(エヴァンズ キャッスルホール)
古都伝承プロジェクト・月刊大和路ならら
・2022.3.5 令和3年度斎宮歴史博物館公開講座 飛鳥の王宮・王都と伊勢斎宮
「律令国家形成期の初期斎宮」(奈良大学より配信)
斎宮歴史博物館・奈良大学
・2022.3.12 令和3年度高取町文化財速報展 高取の考古学Ⅴ
「飛鳥烽群の再検討」(高取町リベルテホール)
高取町教育委員会
・2022. 3.13 2021年度考古学講座 飛鳥の遺跡を学ぶ
「『飛鳥美人』の語るもの」
(エヴァンズ キャッスルホール)
古都伝承プロジェクト・月刊大和路ならら
・2022.3.26 「飛鳥の終末期古墳探訪」(明日香村内)近江歴史回廊倶楽部
・2022. 4.17 歴史リレー講座 大和の古都はじめ「狂心渠の真実!」
(王寺町やわらぎ会館)王寺町観光協会
・2022. 5.21 2022年度考古学講座 飛鳥の遺跡が語るもの
「斉明が造った壮大な運河『狂心渠』」
(エヴァンズ キャッスルホール)
古都伝承プロジェクト・月刊大和路ならら
・2022. 5.26 壱岐高校遠隔授業「飛鳥・藤原の考古学
-考古学からみた『日本国』」誕生の歴史- 」
(オンライン)長崎県立壱岐高等学校
・2022. 6.16 記者サロン「とこしえの高松塚古墳壁画」対談 森岡秀人×相原嘉之
(オンラインライブ)朝日新聞社
・2022. 6.23 壱岐高校遠隔授業「飛鳥・藤原の考古学 -推古天皇の時代- 」
(オンライン)長崎県立壱岐高等学校
・2022. 7.19 壱岐高校遠隔授業「飛鳥・藤原の考古学
-推古女帝の『小墾田宮』を探る- 」
(オンライン)長崎県立壱岐高等学校
・2022. 7.23 2022年度考古学講座 飛鳥の遺跡が語るもの
「あさがおの咲く丘に、女帝の陵が蘇る」
(エヴァンズ キャッスルホール)
古都伝承プロジェクト・月刊大和路ならら
・2022. 7.3 第7期ながの視察団AOKI咸臨丸
「飛鳥・藤原からみた日本国誕生」
(ザ・カシハラ)AOKI財団
・2022. 8.21 近畿文化会特別講演会
「飛鳥京跡苑池からみる古代庭園の継承と変革」
(大和文華館)近畿文化会
・2022. 9.23 令和4年歴史講座「壬申の乱1350年-天武が目指した世界-」
(田原本青垣生涯学習センター 弥生の里ホール)
田原本まちづくり観光振興機構
・2022. 9.25 2022年度考古学講座 飛鳥の遺跡が語るもの
「天武は『壬申の乱』から何を学んだか?」
(エヴァンズ キャッスルホール)
古都伝承プロジェクト・月刊大和路ならら
・2022.10.15 「飛鳥京から平城京へ辿る Part2 藤原宮周辺を歩く」
(明日香村・橿原市内)奈良大学・古都飛鳥保存財団
・2022.10.24 壱岐高校遠隔授業
「壬申の乱1350年-この戦いで、天武は何を得たか?-」
(オンライン)長崎県立壱岐高等学校
・2022.11. 9 奈良大学令和館講座
「壬申の乱1350年-この戦いで、天武は何を得たか?-」
(オンライン)奈良大学
・2022.11.13 「世界遺産登録をめざす古代飛鳥を歩く」
(明日香村内)奈良学友会本部
・2022.11.26 2022年度考古学講座 飛鳥の遺跡が語るもの
「古代庭園史からみる飛鳥京跡苑池」
(エヴァンズ キャッスルホール)
古都伝承プロジェクト・月刊大和路ならら
・2022.11.27 壬申の乱1350年記念講演会in関ヶ原
「壬申の乱1350年-天武が壬申の乱から得たもの-」
(関ヶ原ふれあいセンター)岐阜県関ケ原町
・2022.12.10 第3回山陵の丘研究会総会
「壁画古墳の調査と保存・活用-史跡の整備と活用-」
(オンライン)山陵の丘研究会
・2022.12.24 「天武は壬申の乱から何を学んだか?」
(中日文化センター)中日文化センター
(出演・コメント等)
・2022. 5.25 「斉明朝の『狂心渠』ルート復元」奈良新聞デジタル
・2022. 6.16 「歴史シアター 斉明天皇の狂心渠」産経新聞夕刊
・2022. 7. 3 「号外!日本史スクープ砲 やはり聖徳太子は実在した?!
太子研究最前線」BS松竹東急
・2022. 7.18 「記者サロン 高松塚壁画 感動と苦難の50年」朝日新聞朝刊
・2022. 8.23 「輝け!大和人!」FMヤマト
・2022. 9. 1 「壬申の乱を訊く 第五回明日香村」『月刊奈良 第62巻第9号』
現代奈良協会
・2022.10. 8 「日本史上屈指の英雄・聖徳太子偏」『偉人・素顔の履歴書』BS11
・2022.11. 5 「飛鳥宮跡についてのコメント」朝日新聞朝刊
・2022.12. 4 「明神山烽火MAPプロジェクトについてのコメント」読売新聞朝刊
(企画・監修・協力等)
・2022.3.1 監修「古墳をめぐる」『祈りの回廊 2022年3月~2022年9月
春夏版』奈良県観光局 観光プロモーション課
・2022.4.4 監修『乙巳の変』明日香村文化協会
・2022.9.1 監修「きっかけは壬申の乱」『祈りの回廊 2022年10月
~2023年3月秋冬版』
奈良県観光局 観光プロモーション課
・2022.11.12 協力「みんなでつくる明神山烽火MAPプロジェクト」
王寺町の文化財を生かした観光拠点づくり協議会
(研究助成等)
・令和4年度 奈良大学特別研究「奈良市における平城京の調査研究」
・令和4年度 奈良大学研究助成「飛鳥・藤原地域における歴史遺産の基礎研究」