月食だが、スマホでは、なかなか難しい…。
そんな本日、平城山はお休みをして、現場と展示会三昧。
まずは、先日発表された慈明寺遺跡。この遺跡の弥生時代の状況はわかってきたが、藤原京期では、条坊道路はあるが、たてものが建っていない。やはり、区画整理はしたが、まだ分譲する前に都が移ったと見るべきか?
その後、桜井市埋文センターの「上之宮遺跡」展をみる。淡々と整理されている。
そして、次は飛鳥資料館。「屋根を飾る草花」。これまでとは切り口が異なり、面白い。
さらに南に南下して、清水谷遺跡へ。石組み池だが、積み方や構造が、古墳時代の壕に近い。豪族居館だったりして…。