明日からの地方入試に向けて、本日は移動日!
久しぶりの西行き新幹線だったので、もう少しで、東京行きの新幹線に乗りそうになってしまった。いつもの調子で東行きのホームに上ってしまう。なにせ、乗る新幹線と同じ時間発の東京行きがあったので、紛らわしい。ホームで気づいたのでセーフ!

そんなことで、あさイチからでて、昼前には高松に着く。せっかくなので屋島を見学。Y氏に案内をしていただけることになり、こちらも久しぶりのご対面であった。案内と説明をいただきながら、見学すると、非常にわかりやすく、また、一人ではわからない現地にも、案内いただけた。
しかし、屋島も現地を見てみると、報告書だけではわからない、地形や立地や構造が認識できる。今回の見学で確認できたのは、地形からみて、全周石垣を巡らす必要はないということ。谷部を重視して、城門があることなどである。
そこで気になったのは、城内施設がどのようなものか?(他の事例でも倉庫以外あまりみられない)。北峰には施設はないのか?(狼煙台や監視台があっても良さそうな地形だが)。これらを含めて、古代山城は実用の城か?(すべての山城ではないが、見せ城でもよいか)など、課題が思いつく。見せ城案は、検討の余地があるように思う。
いずれにしても、今日はありがとうございました。実に有意義な半日でした。
さて、明日から二日間は入試対応だ!頑張ろう!