先日、某氏から頂いた画像(凹凸が強調されている)を狂心渠の関係で見ていたが、同時に高市大寺も探す。
大官大寺の西側の飛鳥で川沿いには、それらしき地形、土壇はやはり見られない。
そうすると、やはり木ノ本廃寺か?
しかし、運河沿いなので、荷上場とも考えられるが……。今回の大溝2がバイパス用の造営運河だとすると、この可能性は無くはない。
しかし、高市大寺から大官大寺に遷す理由がよく分からない。大官大官そのものが、高市大寺の可能性も残されているが……。
やはり、木ノ本廃寺を徹底的に踏査するか……。