遺跡を学ぶシリーズで、布留遺跡が刊行された。
この遺跡、布留川を挟んで北と南で祭祀遺構が見つかっている。しかし、遺跡の性格は?と聞かれると、祭祀遺跡としか言いようがない。
今回は全体を俯瞰して纏められているので、漠然と全体像が見えてきたが、大型倉庫や竪穴工房があるものの、物部氏との関係が、まだしっくりこない。もう少し調査の進展が望まれるところだが、最近は調査が少ない。
ただ、今回の本で興味深かったのは、石上神宮が方形地形の上に造られていること。この地形造成はやや新しいと考えられているようだが、古くはならないのだろうか?