信濃国についての勉強もいろいろしているが、なかなかわからない。副都を造るとしたら、その前後の国府や評衙があっても良さそうだし、官道との関係、地形との関係も考慮しなければいけない。
しかし、束間行宮は松本市でも良いと思うが、これと副都が同じ場所かはわからない。しかも、ここに国府があったのは平安時代で、奈良時代は上田市。ただ、ここでは遠い。すると、次に可能性があるのは千曲市か?なんとか形にしたいものだ……。
傳田伊史著 『古代信濃の地域社会構造』 同成社 2017.5刊行
しかし、束間行宮は松本市でも良いと思うが、これと副都が同じ場所かはわからない。しかも、ここに国府があったのは平安時代で、奈良時代は上田市。ただ、ここでは遠い。すると、次に可能性があるのは千曲市か?なんとか形にしたいものだ……。
傳田伊史著 『古代信濃の地域社会構造』 同成社 2017.5刊行