古都飛鳥文化祭の一貫として、歴史講座をした。過去2回は、一般向きの概説の話だったが、今年はマニアックな話にした。題して「古代飛鳥の新研究」!細川谷の話と甘樫丘の話。なかなか専門的な内容だったが、面白い内容だったと思う。
ただ、残念ながら人数が少なかった……。文化祭の方は石舞台会場だったのだが、どれ程来ていたのであろうか?
原因は天気が悪かったことと、周知不足。パンフレットでは、なかなか周知できず、しかも会場が離れているので分かりにくい。やはり、人集めを任していてはいけないと反省……。こちらで講座の広報を、もっとすべきだった。
内容的には、新研究の発表の場のとなり、良かったと思うのだが、残念!
ただ、残念ながら人数が少なかった……。文化祭の方は石舞台会場だったのだが、どれ程来ていたのであろうか?
原因は天気が悪かったことと、周知不足。パンフレットでは、なかなか周知できず、しかも会場が離れているので分かりにくい。やはり、人集めを任していてはいけないと反省……。こちらで講座の広報を、もっとすべきだった。
内容的には、新研究の発表の場のとなり、良かったと思うのだが、残念!