先日入手してていた上記の本読んだ。最近忙しすぎて、なかなか読み進められなかったものである。
しかし、まぁ、近江さんはよく書きますね。
この本は、平城京の宅地のことについて書いているが、これまでの一般的な理解は、正しいのだが、それが適応しない事例について検討し、複雑な事情があったことを論証している。つまり、これまでの論は大きな方向性は間違いないが、細かな事例では、ケースバイケースであるということ。しかし、土地売買や公館的な土地など、これまでにない指摘は多い。都城の宅地についての理解を考え直す必要がある。しかし、その場合、藤原京の宅地はどう理解するか?平城京の前段階の複雑な事情があので、またややこしい。
・近江俊秀著 『平城京の住宅事情-貴族はどこに住んだのか-』 吉川弘文館 2015年3月刊行