藤原京の現地説明会へ行った。もう片付け間近であったが、なんとか現地を確認。
現場は2箇所。ひとつは、下つ道東側溝推定地。しかし、中世の東西流路のためか、確認できず!
もうひとつは、過去の調査で東西に長大な建物の東端を確認。西二坊坊間路を壊して建てられている。藤原京期後半だという。もっとも今回は、東端の1間分を検出して、東西51mだという。藤原京域では、最大の建物である。
しかし、その性格は特定できない。田中廃寺からは遠いので、寺関係ではなさそうであるが、やはり官衙なのだろう。
しかし、これでは旬は書けないし、書く時間もない。お許しを……。
そんなことよりも、ここで衝撃的な情報を入手。旬のオンバレードになりそうである。

イメージ 1