陸奥国の旅も2日目。今日は、まず黒石市な伝統的建造物群保存地区にもなっている「中町のこみせ通り」へ。我が国最古のアーケード街とも言うべきと頃である。和風建築もあれば西洋建築もあるのだが、軒がアーケード街のようになっている。残りの良いところは僅かだが、趣があって良い!
続いて弘前へと向かう途中、道の駅があったので急遽立ち寄った。なんとこのとなりに埋蔵文化財センターと博物館があった。田舎館村埋蔵文化財センターと同村博物館である。センターは、垂柳遺跡を中心に、高樋遺跡の弥生水田を覆屋で露出展示した施設を兼ねている。村施設でこれだけのセンターを建てているのは羨ましい限りである。博物館も立派な施設なのだが、中身は、少し残念であった。
この村は、弥生水田もあることから、村おこしとして、たんぼアートを行っている。二ヶ所で開催しているのだが、写真はそのうちのひとつ。
弘前では、洋風建築の保存がかなりされており、その一画を散策した。残念ながら、弘前城へは立ち寄る時間はなかったが、そのまま岩木山で宿についたのである。
続いて弘前へと向かう途中、道の駅があったので急遽立ち寄った。なんとこのとなりに埋蔵文化財センターと博物館があった。田舎館村埋蔵文化財センターと同村博物館である。センターは、垂柳遺跡を中心に、高樋遺跡の弥生水田を覆屋で露出展示した施設を兼ねている。村施設でこれだけのセンターを建てているのは羨ましい限りである。博物館も立派な施設なのだが、中身は、少し残念であった。
この村は、弥生水田もあることから、村おこしとして、たんぼアートを行っている。二ヶ所で開催しているのだが、写真はそのうちのひとつ。
弘前では、洋風建築の保存がかなりされており、その一画を散策した。残念ながら、弘前城へは立ち寄る時間はなかったが、そのまま岩木山で宿についたのである。