昨日から土佐へ!文化的景観の大会である。
昨日は、移動日だったので、県立歴や竜馬記念館を見る。多分、土佐にくるのは30年ぶりくらいだろうか?すでに記憶にはあまりないのだが……。

土佐といえば、竜馬と鰹しか思い付かない。桂浜の竜馬像は、思ったより巨大だつたが、桂浜は意外と小さい!(逆光でうまく撮れていないが)
超有名な、はりまや橋!話や写真では見たが、小さかった。しかし、ここに来て、その謎が解決!今の朱塗りの橋は、平成10年に、江戸期の橋をイメージして、再現したもの。

ここには、元々江戸時代には橋があり、それが明治に鋳鉄の橋になった(すぐ、横にこれも再現されている)。その後に石製橋になり、昭和40年代に車道と歩道の間に、朱塗り木製橋欄干を再現し、現在はこれも除去された(川下の地下通路に展示)経緯があるらしい。
つまり今、有名なはりまや橋は、本物ではなく、江戸期のイメージ再現ということになるのである!

という話をしながら、鰹をつっつき、夜が更けていったのである………。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3