長年の研究会の成果の一部でもある、上記の図書を入手した。編者の方は、昔一緒に現場をさせていただいていた方である。科学研究費の研究会を積み重ねていることは知っていたが、年賀状でも、私に東アジア都城の実見を勧めていただいていた。なかなか、海外まで行くことはできないが、この本を読むと置く深さがよくわかる。かなり中身の濃い内容である。少々お高いが、都城研究には必見の図書である。
 
 
橋本義則編 『東アジア都城の比較研究』 京都大学学術出版会 2011刊行
 
序 東アジア比較都城史研究の試み(橋本義則)
第一章 羅城をめぐる諸問題
 ・中国近世における羅城(新宮学)
 ・古代朝鮮における羅城の成立(田中俊明)
 ・泗沘都城研究の現段階(朴淳發)
 ・日本古代宮都の羅城をめぐ諸問題(山中章)
 ・研究ノート 挑戦都城史研究の現況(桑野栄治)
第二章 都城と葬地
 ・城址と墓葬にみる楚王城の非郡県治的性格(馬彪)
 ・隋唐長安城と郊外の誕生(妹尾達彦)
 ・北京城と葬地(新宮学)
 ・韓国古代の都城と墓域(朴淳發)
 ・朝鮮三国の陵寺について(田中俊明)
 ・日本古代宮都と陵墓・葬地(橋本義則)
 ・研究ノート 朝鮮王陵研究の現状(桑野栄治)
第三章 都城と禁苑
 ・雲夢楚王城における禁苑と沢官の二重性格(馬彪)
 ・隋唐長安城の皇室庭園(妹尾達彦)
 ・朝鮮初期の「禁苑」(桑野栄治)
 ・日本古代宮都の禁苑概観(橋本義則)
 ・研究ノート 明清北京城の禁苑(新宮学)
 ・研究ノート 考古学からみた日本古代宮都禁苑研究の現状と課題(山中章)
第四章 都城を繞る壇廟
 ・朝鮮初期の圜丘壇と北郊壇(桑野栄治)
 ・研究ノート 明嘉靖年間における北京天壇の成立と都城空間の変容(新宮学)
 ・研究ノート 新羅の始祖廟・神宮(田中俊明)
 ・研究ノート 考古学からみた日本古代宮都壇廟研究の現状と課題(山中章)
 
イメージ 1