「紀伊山地の霊場と参詣道」へ行ってきた。これで「法隆寺」「古都京都」「白川郷」「厳島神社」「原爆ドーム」「古都奈良」「日光」「石見銀山」(「平泉」「鎌倉」)と行ったことになる。「姫路城」も昔に行ったがあまり覚えていない。また行かなければ……。後は琉球だけか……。
 家から吉野を縦断、紀伊半島をぐるっとまわった。十津川温泉をぬけると、小さな小道のある場所へ。果無集落である。おばあさんが写っているポスターで有名になった場所でもある。この幅1~2mの小道が世界遺産の参詣道だと思うと、また違って見える。ただ、この古道を横断するように車の走る新道があり、石碑の目の前にバス停があるのは、いかがなものか。
 その後、車を走らせて熊野本宮大社へ。ゴールデンウィークということもあり、たくさんの人である。すぐ近くには、大斎原(旧社地)がある。古道の様子から、すべての道は熊野本宮へと続いているようだ。
 さらに新宮へと向かう途中、熊野速玉神社へ。 そして、熊野那智大社へ。長い石段を登って登って、やっとたどり着いたのが大社であった。そして那智の滝へ。マイナスイオンを浴びながらリフレッシュをしたのである。
 しかし、帰りは大渋滞。えいえん6時間もかけて、帰路についたのであった。
 
イメージ 1
果無集落の参詣道
 
イメージ 2
果無集落のバス停
 
イメージ 3
熊野本宮
 
イメージ 4
大斎原(旧社地)
 
イメージ 5
熊野速玉神社
 
イメージ 6
熊野那智大社
 
イメージ 7
熊野那智大社から那智の滝へ
 
イメージ 8
那智の大瀧