先日、某館で古代山城の話で盛り上がった。まだまだ、古代山城については不明な点が多い。時代や性格など、ひとくくりではまとめられない。近年でも城壁や倉庫群について集中して討論が行われていたようだ。そんな話をしている中で、古代山城の中核施設はどうなっているのだろうか、という話になった。これまで城内では、倉庫や兵舎、八角形建物などは見つかっているが、正殿や政庁などの中核施設は見つかっていない。古代山城が逃げ城だとしても、倉庫や兵舎だけでなく、広大な山城そのものを管理する中核施設や首長や豪族上層部のはいる施設があっても良いと思うのだが、これがない。調査の進んでいる大野城や菊池城でも未発見である。ここで思い出されるのは、東日本にある古代城柵である。多賀城など、政庁区画があり、その周りに築地や木柵塀がめぐる。このようなものが古代山城にあっても良いのだが。もっとも古代城柵は蝦夷に対する東北の防御施設であると共に国府機能をもつように、古代山城とは同一ではあつかえないのだか……。これは調べてみる価値はありそうだ。まずは情報収集からはじめよう。