先日、『飛鳥藤原木簡の研究』なる大部な図書を入手した。高価な図書でなかなか手が出なかったのだが、図書券があったので、何とか購入できたのである。
 この本は7世紀の飛鳥藤原地域出土の木簡を題材にしたものである。この中でも、飛鳥池工房と石神遺跡の論考は興味深いものがある。市氏の10年間の成果であろう。いろいろと、教えられることが多い図書である。
 
・市大樹 『飛鳥藤原木簡の研究』 塙書房 2010.2刊行
  第一部 遺跡と木簡
    第一章   飛鳥藤原地域の遺跡と木簡
    第二章   石神遺跡北方域の性格と木簡
    第三章   木簡からみた飛鳥池工房
    第四章   藤原宮の構造・展開と木簡
    第五章   大宝令施行直後の衛門府木簡群
  第二部 木簡の資料的検討
    第六章   門牓制の運用と木簡
    第七章   右大殿付札考
    第八章   飛鳥藤原出土の評制下荷札木簡
    第九章   飛鳥藤原木簡の諸相
  第三部 飛鳥藤原木簡の周辺
    第十章   慶州月城垓字出土の四面墨書木簡
    第十一章 西河原遺跡群の性格と木簡
    第十二章 平城宮・京跡出土の召喚木簡
    終   章 まとめと今後の課題