作付方針
今月中に人参の発芽を成功させたい。
画像赤枠が8月追加分だよ。来月以降のため畝Dは空けつつ、ちょっと物足りず畝Cを追加するよ。この時期のホームセンターには苗が全然売っていなく、仕方なく種(茎ブロッコリー・人参)や種まき用の土を40Lも買ってしまったのがちょっと失敗。その後、種苗の専門店とやらの存在を教えていただき、苗(セロリ・胡瓜)をゲット。
畝A
先月に引き続きネギを育てるよ。未だに品種は謎。根深ネギのつもりだったけど、葉ネギのような・・・。先日カインズに元気な苗が100円で売っていた。品種も明確だったし来年はネギはカインズで買おう。
畝B
人参を植えてから2週間。未だに発芽しないので端っこで再度挑戦中。他にも圃場外で試行錯誤中。
元人参エリアの中央にはセロリの苗を。というのも最近小松菜が虫に食われ始めているから、セロリの匂いで遠ざけよう、と。そう都合よくはいかないかな?せめて1株だけ完食してくれればいいものを、ちょっとずつ摘まむんでは食い逃げするんだよ。教育がなってないよね。1株から始まり、日に日に被害が広がっている。きっと近くにいるんだろうけど現行犯逮捕に至らない。やさお酢だけでは限界かなあ。
人参とセロリは同じセリ科で相性が悪いらしい、という理由で間にリーフレタスも植える予定。
畝C
フライングでラディッシュを育てている。まずは省スペースに種を撒き、厚紙のトンネルを作ってあげたら3日足らずで発芽した。調子に乗って残り全エリアの種を撒いてから一週間弱。全く発芽しない。トンネル(または愛情)不足でこんなにも差が出るなんて。
ラディッシュの間に胡瓜を植える。ウリハムシを二十日大根が遠ざけるらしい。信じているよ。
茎ブロッコリーは食べるのも楽しみな野菜の一つ。苗から育てたかったけど、唯一見つけたカインズも虫食いだらけだったので渋々種を購入。現在セルトレイで発芽しかけている。
人参の種を撒きまくっているので、もしも余ることがあれば茎ブロッコリーの間に移植しよう。
畝D
休憩。
▼おまかせ広告です
