昨日、雨の中、前日種を撒いたところに申し訳程度のトンネルをかけた。

 

(昨日の記事もよろしくね)

 

幸い今日は晴れたから、トンネルを整えることにしよう♪

と思い、現状のトンネルを眺めて気づいてしまった。

 

 

不織布の長さが"圧倒的に"足りない!

そう、圧倒的に。

 

幅はOK。アーチの長さ以上であれば良い。

グッド!

 

問題は長さだ。畝の長さしか考えていなかったよ。だけど目的は虫を侵入させないこと。ということは側面も塞がなければならなかった。

バツブルー

 

つまり、畝の長さ+(アーチの高さ+結ぶ余力)×2面分、不織布の長さが必要だったということ。

グッド!

 

対応策

不織布をもう1枚購入しても良かったのだけれど、

  • 開閉するときに二枚に分かれていると煩わしい
  • そもそも開閉しやすいトンネルにしたい
  • 側面の結び目は、それ自体も、それを土に埋めることを考慮しても邪魔!?
 
ということで、結果がこちら。
 
洗濯ネットを側面となる二つのトンネル支柱に縫い付けてみたよ。
洗濯ネットは数年前に100均で買ったもの。当時売り場の中で一番大きいものだったと記憶している。
 
ファスナーを切り取り半分に切ると、丁度良いサイズのネットが二つ出来上がった。イェイ立ち上がる
 
両側面にネット付の支柱を立て、中央にはそのままの支柱を、上から不織布を覆い、所々トンネルパッカーで止め、側面~背面の3方向に土を被せて固定して、完成。
 
 
前面には土を被せず石で固定するのみ。たまに覗けるように。
 
 
小さい虫は入ってしまいそうだけれど、葉っぱに卵を産む蝶々が入れなければOKかなと思っている。
今のところ良い感じだけれど、どうだろう。何かあったら報告するよ。