こんにちは!
愛岐ゼミの梅村です!
今日も暑いですね🥵
夏期講習が始まりました。
始まってほぼ1週間です。
塾生の皆さんにお知らせを
口頭でしてプリントでして
しっかりと周知したつもりでも
毎年説明を繰り返したり
申込書の再提出を求めたりします。
説明や文書が下手くそなのは
私の責任ですが
内容を少しも読まずに説明を求めるのは
忙しい時間には困ったものです。
漢検の結果がわかりました。
今回は上級の挑戦者に残念な結果が多くなりました。
また機会があればぜひ挑戦していただきたいです。
漢字が覚えられないがどうしたらよいかと
よく聞かれます。
私の個人的なベストアンサーは
大きな声で音読してノートに何度も書くことです。
もちろん静粛にしなければならない場では
大きな声の音読を大きな声の黙読に切り替えて
しっかり書いて覚えればよいと考えます。
どうでしょうか?
夏休みの自主勉強ノートに
漢字の練習をしている塾生がいます。
丁寧で美しい漢字の書きっぷりですが
これで覚えられないのはなぜでしょうか?
ノート評価のほうに気がいってしまって
肝心の漢字を覚えられていないのではないでしょうか?
時折そう思います。
英語の単語などの各教科の暗記事項も
同様のことが言えると思います。
最近感じたことを書いてみました。
ありがとうございました😊
それではまた! (^^)v
愛岐ゼミより