戦略派学習塾 愛岐ゼミより

戦略派学習塾 愛岐ゼミより

岐阜市 可児市 犬山市 岩倉市 の学習塾「愛岐ゼミ」、名古屋市 の学習塾「エフィカ藤が丘教室」を運営しています。
少人数指導・個別指導の学習塾・進学塾です。
塾の経営や指導で感じたことを率直に書いていきたいと思います。

幼少期に父に受けた影響は

とても大きいものだったと

今になって感じているところです。

(父はまだ健在ですが)

 

幼少期は父とよく将棋を指しました。

父が語るには、

将棋は人生そのもの。

相手に攻め込まれて

自陣がバラバラになって

もうだめだと思ったら

自分の駒台を見よと。

相手が攻める時には

それなりの犠牲を払って

こちらには手駒ができる。

その時が逆にこちらのチャンスだと。

劣勢が続くことが必ずしも

「追い込まれている」わけではない、と。

 

私は小学3年生まで

名古屋市のはずれに住んでいました。

すぐ隣は豊明市でしたから

週末は中京競馬場に向かう車で

なかなか道路が横断できませんでした。

(横断歩道が歩行者優先なんて知りませんでした)

父は豊明市の町工場に勤めていました。

日曜日の遊びは

父の自転車の荷台に乗せられ

競馬場で父が「戦っている」間

広場に放牧させられるか、

喫茶店で「モーニング」ののち

緑区の図書館にいくか。

競馬好きで読書家。

油汚れか、たばこのヤニか

指先が黒く固くなっている父が

きれいな桐の箱を持っていました。

入っていたものは将棋の免状です。

いくつかありましたが

最も高位のものは四段でした。

当時父は、

「もっと上が取れたけど

 たくさんお金がかかるから

 四段でやめておいた」

最近は

「お情けで取れた四段だから」

と謙虚なことをいいますが

父が若い頃勤めていた会社の将棋大会で獲得した

優勝と準優勝のトロフィーは

大事に飾ってありました。

 

町工場勤務の父には

意外な経歴がありました。

若い頃、将棋のプロ棋士の道場に

出入りしていたというのです。

正しい言い方かどうかはわかりませんが

「板谷進門下」の端くれだそうです。

名古屋あたりで将棋をされる方なら

一目を置かれる存在でしょう。

将棋界のスター藤井聡太さんの師匠

杉本八段と同じ門下となります。

プロになるための奨励会には

入れない年齢だったというので

プロの道場とは違うかもしれませんが

お忙しい板谷進先生にも接する機会があり、

お父様の板谷四郎先生には

よく指導を受けたと聞いています。

 

ある日曜日の行先は緑図書館の方向。

しかし行先は別のどこかの集会所。

小学生の将棋大会に

小1で初めて参加しました。

何回か勝ち進んで敗退。

突然角で玉を取られました。

角筋にいない玉が取られて負け。

何回戦までかは立会人がいないので

誰も見ていなかったのですが、

角筋違いも自分の思い込みで

確かに取られたかもしれません。

ただ、その負けが当時はとても納得がいかず、

それ以降は将棋の大会には参加しませんでした。

 

父と指すと、いつも勝たせてくれました。

小学生のころは、勝つと嬉しいし楽しくなる。

それで詰将棋の本とか、

父が持っていた将棋年鑑で

大山先生の棋譜を並べてみたり、

そういう見まねから

本格的に取り組むようになるものでしょう。

そして、一段上の実力を身に付けるには

自分よりも強いものと戦って、

良い意味で負けに慣れながら

鍛錬していくのです。

そうなる前に

つまらない思いをして

将棋から遠ざかりました。

あのときの大会で

もう少し良い成績だったら

もっと頑張ったかもしれません。

父は強く勧めませんでしたが

奨励会を志せば、

きっと応援してくれたでしょう。

そういう選択も

私の自由にさせてくれたのは

良かったと思います。

私には将棋の才能はなかったと思います。

 

将棋を通しての親子の語らい。

昔は「家業」を通して

親子は師弟のような関係で

仕事や日々の生活を通して

人生観や仕事の流儀を伝えたといいます。

親子の対話は、人生の大事なレッスンなのです。

 

私は良い影響を得たと思っています。

逆転合格に向けた戦略を書いています。

 

国語の逆転合格についての対策は

「国語」の力を伸ばすこととは

相容れない部分もあります。

しかし、

こんな考え方もあります。

国語力があっても

入試国語で点数が取れるとは限らないので

志望校対策は必要だ

という考えです。

集団一斉指導のみで入試に挑むのは

とても危ういと私は思うのです。

国語が合否を大きく分ける入試

であればなおさらです。

 

入試はいくつかの併願が基本です。

同じくらいの偏差値でも

国語の問題によって

フィーリングは全く異なります。

それを塾の問題集で

一律指導してしまったら

本番でうまくいかないのです。

抜き出し+語尾調整で済む問題

行間を読む問題。

中学入試の良問を解いた後に

どこかの公立高校入試みたいな

抜き出し中心の国語を解いたら

かえって悩んでしまいます。

抜き出しメインの

「処理能力勝負」の問題ばかりを解いて

内容を自分の言葉でまとめる問題をみると

自分の言葉で解答を作るのが

本当に難しいと感じるでしょう。

 

入試の最後は

受験校の国語のフィーリングに合わせる。

これをしないと

思わぬ失敗につながります。

ということは

国語の対策の時間がないならば

志望校のテイストの問題ばかりに取り組んで

フィーリングだけでも

しっかり研ぎ澄ます戦法も

悪くはないかもしれません。

 

ここまで書いて思うのは

やはり入試対策の学習は亜流。

正統派の学習ではない。

そこをメインに学習しなければならない

という計画はやはり、

好ましい学習ではないのです。

 

しかし、

それに取り組まなければ

厳しい勝負には勝てない。

運任せだったり

大手塾さんの集団戦ならば

誰かは合格するでしょう。

しかし、

他ならぬ我が子

他ならぬ我が塾生を

そんな危うい勝負に送り出したくない。

だから対策をするのです。

 

愛岐ゼミより

中学受験対策において

逆転合格に向けた戦略の例

逆転合格が叶わない例について

少々具体的に書きたいと思います。


時間がないことが前提ですから

各科目ごとの得意不得意の掌握が

最初の大仕事です。

多くの子にとって

最も成績が上げにくいのは国語です。

適度なレベルの問題演習を

コンスタントにこなし

漢字や語句をコンスタントに学習する。

かなり頑張らないと

みんな追いつけない子が多いのですが

知識量で目標を設定すると挫折します。

学習量を決めて、

それを丁寧にこなして習得できる範囲で

入試を戦うしかありません。

これは社会においてもそうです。

入試対策の期間を確保し、

志望校の入試問題の流儀には

きちんと合わせていけるよう

その部分は丁寧な学習が必要です。

国語の解き方とかテクニックとか

多くの子たちはその前段階

そもそも文章の意味がさっぱりわかっていない。

素材文の意味がわかれば

むしろテクニックなんてほとんどいらない。

そんな極端な考えでいくしかありません。

解き方の練習というよりも

設問に取り組むことで文章の理解を深める。

よい素材文と良い設問、

解説がきちんと整っている問題集があれば

それを武器に戦うと良いでしょう。

しかし、

入試問題の流儀ははじめに把握しないと

方向性が間違った学習に陥ります。

抜き出し問題ばかりなのか

表現力で差がつきそうか、

素材文の理解が難しいか否か。

スタート時のお子様の実力、語彙力と

ゴールである入試問題のレベルとの対比で

適度なバランスを見つけないといけません。


つづく