ナイジェリアでの生活も多少慣れてきた。



今日は現時点での僕の目からのナイジェリアを写真とともにもっと詳しく紹介しようと思います。




まずは交通!

時間帯にもよりますが、ぐちゃぐちゃしている。マーケット付近は特に。
あと、タクシーがそこらじゅうにいるみたいだけれど、見分けが全くつかない。


ガラスが割れてるのがタクシーだよって冗談半分に言われた・・・笑

ちなみにタクシーは、普通の大きさ(5人乗りに設計されているはず)の乗用車だが、
7人乗りが普通。助手席に2人、後ろに4人である。
4人座るとなかなかドアを閉めるのが大変。


あと信号がない。
大きな交差点では交通整理のおじさんが立っていて、信号の代わりをしている。
なかなかそれで機能しているところがすごい。




次に電気!

ちょくちょく停電します。この前も書いたと思うけど。
たぶん信号がないのはそういう理由なんじゃないかと思う。


そういうわけで石油ジェネレーターがばっちり装備してある。





あと水!

これも書いたけど、水道がでなくて井戸の水を使うというのはなかなか不便。
普段は井戸から汲んだ水をキッチンにある大きな釜のなかに貯めています。

トイレの時は、そこからバケツに水を持って行って、タンクに入れて流します。
シャワーは、バケツに水を入れて、それを水をあっためる機械で温めて、それをそのまま使います。
洗いものもそこから使います。すすぐ時は片手に水、片手に皿。きっといつか食中毒。
飲み水はさすがに買ってます。





食生活!

朝はパンを食べる。

昼は近くの個人経営のちっちゃい食堂みたいなとこで食べる。

夜はご飯や麺中心の料理を食べる。

・・・やせてる!笑



最近、日本人EP3人目となるMさんがアイセックハウスに来たのですが、
料理が得意な方なので、手伝いをしながら料理を学ぼうと思っています。

この前は、親子丼を作るために、羽と内臓だけ取ったような鶏を包丁で解体しましたv( ̄ー ̄)


この生活で家事全般が出来るようになってる気がする^^v




あと、早寝早起きが身に付いた。
人間の本来の生活をしている気がする。



・・・本来ならばここから自分の考察を加えよーと思ったのですが、

この記事は早めにアップしたかったし、眠いので寝ます。笑

後々書きますね。




とにかく、
人間の環境適応力ってすごいって思った、そんな一週間。