ナイジェリア行ってきます。



いわゆる海外インターンシップというやつ。




なぜ参加したかと言うと、


俺はアイセックっていうインターンシップ運営団体に所属しているわけで、

そこで活動しているうちに、


・インターンから帰って来た人たちが魅力的な話をしまくる

・インターンってスバラシイヨ、って言ってるうちに本当にそう思うようになる

・やっぱ実際に経験した方が、活動する上で実感わくし良いよね


ってなって、行きたくなっちゃった。

とまあそういうわけです。



インターン(研修って呼んだりもする)に応募してからの過程で、面接というものがあります。


ナンデ研修をしたいの?どういうことしたいの?とかとか聞かれて、

考える過程で、自分の考えてることをはっきりさせたり、新たな自分と出会ったりするわけです。

んで、この人は研修行ってもいいデスヨ、とか、こうした方が良い研修できますよ、とか言われるわけ。



でも俺、研修行ってもいいデスヨー♪ とは言われなかった。


それはそうだよね。

目的が明確ではなかったから。





だらだら書いてたらめんどくさくなってきた。





参加する理由は大した理由じゃなかった。

ただ、行くまでの間に目的は設定しましたよっと。



研修先は、ナイジェリアのマイクロファイナンスバンク。


ビジネスには興味があったし、貧困っていう問題意識はあって、

マイクロファイナンスという考え方は共感できて、

そういうわけでここは研修先として理想的なところだったと思う。今のところだけど。




そんなわけで、目的。


・貧困の問題の当事者になること。

問題解決は、当事者意識がないと本気で取り組めないと思う。現地の人とそういう関係になりたい。

・この貧困という問題に対して、将来取り組もうと思うのか、ある程度はっきりさせる。

・海外で働くとはどういうことかを知る。

グローバルな社会になっている中で、日本も海外に出ていかなければいけないという風潮がある。

今のうちに海外で働く経験は必ずプラスになるけど、

そもそも自分はそういう人たちと仕事で上手くやっていけるのか?

語学力はともかく、他に足りない能力は何か?将来身につけるべきスキルを把握したい。



行間なくて読みづらかったらゴメンナサイ。

そもそもここまでちゃんと読んでる人いるんかね。



もうこんな時間なのでここらへんで。


次の記事は、最初の記事に載せるべきである、このブログの紹介にします。

備忘ついでに、自分の問題意識の話と、研修内容の話もします。


ではおやすみなさいー。