おはようございます!!


人生をワクワクするお手伝いセラピスト愛です♪♪


昨日は 要約筆記講座の第3回目の特別編で


聴覚障害の基礎知識ー聞こえについてーの講演を

聞きました。


その中で、聞こえないということは

どういうことなのか?


ということを大変興味深く教えて頂きました。





皆さんは 聞こえないということが

どういうことなのか?


ご存じでしょうか??


耳をふさいだ状態は 聞こえない!!という方の

半分しか理解できていないということを

知ってましたか??



私は 知りませんでした。



どういうことかというと


聞こえない方は ご自分の発してる声も聞こえないということなのです。


耳栓して 外の音の聞こえない状態にしたとしても


自分の体に響く声は聞こえますよね?



それがない状態…


とても 怖いです…


また とてもよく聞こえていたとしても

いっている 意味がよくわからない…


それも 聴覚障害の一つなんです。


昨日は テープを聴きながら その体験をして

なるほどと思いました。


また ボランティアの心構えなども

とても興味深く 


私は なぜこの講座を受けたのか??


どうして やりたいと思ったのか…というものを


改めて 考えるきっかけになったなって思いました。



この講演は 来年も(一般にも)開催されるようです。


お時間がある方は ぜひ聞いてほしいなって思いました。



ちなみに 講演といっても


私の大好きな終始「楽しい」講演でしたので


堅苦しくなく楽しく聴けるので


ぜひぜひ興味がある方は 来年になりますが


チャンスがあったら ぜひ聞いてみてくださいね♪♪