今回から観光した時期関係なく紹介します。
バス、鉄道どんな移動が楽なのかを中心に。
二条城。
バスもあるけどやはり地下鉄が楽。
駅から近い。
2回行きましたが見学は最低3,40分くらいはかかる。
結構広い。
鞍馬山にも2回行きました。
20代の頃1回行ったけど結構山道が中々だった記憶が。
京都から行ったのと大阪から行く方法あるけど個人的には大阪から出町柳から鞍馬山行くのが楽。
1回目は駅からケーブルカーに乗らずに鞍馬寺まで行ったのが間違い。
その後魔王殿まで行こうとしたが帰りの電車とちょっと体力的に無理だと解り断念。
帰りも徒歩で駅まで。
2回目は体力と時間の節約でケーブルカーで鞍馬寺から魔王殿まで。
20代の頃は往復40分くらいだったが今回は50分くらいかかってしまった。
途中不思議な事が!
とある場所で風も吹いてないのによく神社とかにある紙垂、紐か綱で何枚も繋げた紙がある場所だけ動いている!
ビデオにも撮影したのだが後で観ても不思議。
手でその紙の近くを風がないか探ってみたがやはり吹いてない。
霊山と言われる場所だけに不思議な現象。
魔王殿から鞍馬寺に、そしてあとは帰りは下るだけなので
楽だと思ったらあとで膝に来た。
膝が痛いのは初めて。
よくCMとかで膝がつらいとかの意味が解る。
鞍馬は1日使っていきたい場所。
ちなみに私はその膝が痛いにもかかわらず東福寺までその日に観光。
電車で行ったがそこそこ歩きました。
紅葉がその時は12月でもまだ残っていたので観光客が少なかったので楽しめました。