購入。
3代目のロードバイク。
高校生の頃に自転車としては3台目だけど当時はスポルティーフと呼ばれていた700Cのタイヤを履いたパナソニックから出ていたのが1代目。
12段変速で10年くらいで乗りつぶし総距離は何万キロかわからないけどタイヤも数回交換。
2代目は丸石のエンペラー。
当時はロードバイクとかドロップハンドルはどこをさがしても見つからなく自転車屋で聞いても国産では丸石くらいしかないと言われ有無を言わさずにしかたなく購入。
しかし以外にも良かった。
14段変速でやはり山でもかなり乗りやすい。
そして3代目連休明けに購入。
ビアンキ!
高校生の頃はビアンキといえば安くても数十万、高いと100万とかもあった。
なぜか最近ロードバイクが流行っているのか町でもたまにみかける。
引っ越した時は乗っているのは自分くらいでまず見かけないドロップハンドル。
それがちらほら。
弱虫ペダルのアニメ化も関係あるのか。
自転車マンガって昔はサイクル野郎しか覚えがないけどペダルも結構面白い。
いろんな自転車屋にいろいろ見に行ってみたけどいまいちピンとこなかった。
しかしなぜかある自転車屋にはビアンキが!
高校生の頃には絶対手の出なかったメーカー。
その後結構いろんなメーカーが出てきたけど私にとっては別物。
今は安く手に入ると店の人も言っていたけどただ入荷するのが半年ごとかで私が出会ったのも運命か(笑)。
見れば見るほどいい。
そして購入。
20段変速で手元で変速(エンペラーーは古い旧式のフレームに変速機があるタイプ)。
乗っていて加速がすごいし軽い(アルミフレーム)のでぐんぐん進む。
楽しい。
しかし以前より体力が落ちているのか1時間も普段乗らないので1時間もするとへろへろ。
町乗りなら信号で休憩だけど信号のない道や車がこない道を選んで走りノンストップなので疲れるのも当たり前。最初乗ったとき途中であきらかに血糖値が下がっているのが解るくらいだった。2回目からはポカリをかなり薄めたのを持参して乗っているがカロリー消費が結構すごいことを調べたら判った。
1時間20キロ平均で乗ると500キロカロリーは消費するらしい。
ちなみにサイクルコンピュターを付けているから平均速度も判るけど今は無線!
昔は無線式はかなり高価な部類だったのに。
ちなみに初代から3代目まですべて付けているけど初代のキャットアイベロ、ものすごくごついタイプ。
かなりの厚みがありまさにコンピューター。
当時で1万2,3千くらいしたと思う。
今と同じくらいの機能なのに今は数千で買えるとは。
昔はガラスの鍵のついた陳列棚にいたのに今は安物の時計みたいに並べられている。
ところで自転車の最高速度も12段だと30キロだすのも大変だったのに30キロとか軽く出てしまう性能の良さ。
坂とか40キロ出る。
とはいっても400のバイクに比べると遅いけどロードバイクの良さはバイクとは違った地面を直接感じる事が出来るのと体感スピードがまたバイクとは違う。
最近の楽しみです。