いろいろと騒がれているようだけど簡単に言えばいかに大谷君が何も考えていなかったことが問題の原因。

たかだかちょっと球団等から説明を受けて意志がぐらつくようなら最初から何も言わなければ問題は起きなかった。

メジャーに関する知識がほとんどないとしかいいようがない。

現実的なことを考えて資料を1年くらいはかけて集めていればそう考えが変わることはない。

またこの程度で考えがぐらつくようではプロでもそう簡単に成功するとはいえない。

プロと名のつく職業なら大抵は頑固な人が多いと思う。

どうしろと言われて簡単に変えるタイプと自分でどこがダメだとわかって同じことを受け入れるなら後者の方がその分伸びるはず。いいものは取り入れるのはもちろんだが自分に合わないものをすべて受け入れていては伸びない。

男ならそう簡単に自分の意思を変えてほしくなかった。

また残念ながらパリーグなのでおそらくバッターとしては打席に立たないのでどうせならセリーグのほうに行ってほしかった。

ピッチャー、バッターとしてどちらもすごい選手になれる可能性があるのにもったいない。

さて再びこの問題に対しドラフトがどうこういうけど所詮野球も職業で競争社会。

高校でさえいい選手を集めるのにいろいろな策を講じている。

プロなのだから金がないからいい選手がこないとか子供じゃないんだから。

競争の原理から行ってもドラフトで最下位の球団から選手を選ぶなんておかしい。

現に最下位の球団は金を出して選手を集め何が何でも来年は最下位から脱出をと動いている。

金があろうが今年はダメな球団もあるしそんなになくても毎年そこそこの成績をだす球団もある。

金ではなく魅力のある球団、ない球団。

魅力も金もないならもうそこはお終い。

ところで田沢選手だったか?

マスコミは何も言わないけど活躍しているのだろうか?

それとも日本のプロ野球から何か言われているのだろうか?

なんとなく閉鎖的な世界のような気がするのだが。

それが案外問題なのかもしれない。