最近週刊誌やネットで話題沸騰中(笑)のあのN大学。

昔のドラマで東大に行っているといって大東京文化大学、約して東大を思いだすくらいのレベルらしい(わかる人だけ)。

今週号の週刊誌で今の大学生(N大学はもちろん)は英語の筆記体が読めない書けないと知り驚いた。

調べると平成10年以降は教えなくてもいいらし。

ということは今の20代前半くらいの人はほとんど読めない書けないことになる。

一流大学と言われている大学生でも読めない書けない物を昔の中卒でも読めた書けた物ができないことになる。

私はほとんど筆記体でテストからノートも取っていたので逆に普通の文字の方が大変。

第一時間かからないのだろうか?

あれだけの膨大な文字を筆記体で書かなくて?

映画とかでも筆記体でサインとか文字を書いているシーンがあるけど読めない事になる。

なんか昔の人が教育を受けてなく(受けたくても受けられない)て文字の読み書きができないのと同じレベルになってしまう。

教育を受けているのにもかかわらず。

大学ではドイツ語だったけど確か筆記体で書いた記憶がある。

ネットでは世界的にはそれほど使われていないとかいう情報もあるがもし本当ならカード使用には英語の筆記体で書けば悪用されることも少なくなるのでは。