もう終わってしまった連休。

昔、連休といえばいろいろあるけどプロレスだった。

それも博多で行う新日のプロレス。

当時は東京にいたので観れなく、また結構このときは見たいカードがいろいろあった。

いまでは考えられないくらい寂れてしまったプロレス。

当時は全盛期、いつかは観に行ってみたいと思っているうちに私自身も観なくなった。

いろいろあるけどまだ当時はプロレス最強伝説があった。

またそれでなくても結構試合見ていてもわくわくしながら見ていた。

最近知ったのだが当時は勝ち負けだけを決めて途中の流れはレスラーまかせだったらしい。

だから結構本気でやっていたのが伝わってきた。

私自身もそのような考えでプロレスを見ていたので今のはその本気度がない。

プロレスの楽しみ方として私は試合前にまずどちらが勝つかを予想。

そしてフィニッシュはなにできまるか。

またリングアウトか反則か。

猪木ならだいたい延髄か卍だが相手が格闘家なら試合運びも格闘技をする。

パワータイプなら徹底して受けて途中から怒りの鉄拳制裁などいろいろ考える。

試合を見ていてもながれであーこれは最後はこうかなとか思う。

でも結構うらぎられて猪木が本当に倒れたりして相手レスラーもこれはやばいと回復期間をあたえたりカウントの途中でわざと自分でたったりなどそんなながれが面白い。

前にタイガーマスクのビデオをみたけど今観てもおもしろかった。

やはり相手のレスラーがそれなりにスピードやテクニック、受けがないと主役もひきたたない。

ダイナマイトキッドなんか藤波のころからみていたけどあれだけの動きやパワーがあって相手も引き立つ。

小技を大技に、大技をより大技に魅せる。

痛め技をより痛く。

キーロックって技があるが藤波はそのキーロックをしつこくすることによりボブバックランドを痛めつけた時はこんな戦い方もあるのかと思った。

まあそんなことを毎年連休が来ると思いだす。