なんかエジソンのことばが間違って理解されているという。
私がこの言葉初めて知ったのが小学生のころ科学技術館でエジソンのコーナーがあった。
今でもこのコーなあるのか知らない。
当時はTBSの番組をそこでやっていたりもしていた。
結構面白くて何回も通った記憶がある。
そのエジソンのコ-ナーで天才とは99%の努力と1%(もしかして多少違ったかもしれない)のひらめきと言っていたような気がした。
それからは天才と普通の人の違いはどんなに努力してもひらめきがないとだめなんだと理解した。
つまり天才だからできると考えもあるけど最後の最後はひらめきが重要。
ここがないとどんなに努力しても無駄。
このちょっとの差が非常に重要だ。
と理解した。
確かに小学生なので天才イコール努力もなくてできると思っていたけど努力した上でこの1%の差だけどこれがなければ無意味なんだ。
たった1%だけどこれが普通の人とちがうんだなーと。
努力する天才とか努力する才能とか確かにいろいろいわれるけど同じ様に努力してもだめな人はいる。
原因はいろいろあるけど最近私は言われてする努力と言われないでもする努力、いついてしまう努力といつかない努力(武術的表現でむずかしいけど)が大きな要因だと思う。
それはさておき世に売れる商品を出すところもあればでないところもある。同じ努力して開発した商品だけどやはりちょっとしたひらめきが売れる要因となっていることは誰もが認めることだと思う。