最近ゲームをしていて思い出した。

いまでは声が出るのは当たり前。

アドベンチャーがすきな私だが声が出るタイプと声はまったくなくテキスト形式、つまり小説を読むようなものとに大きく分かれる。

ファミコン時代からスーパーファミコンぐらいまでがそうなのだがあの電子音というのか。

あの音の高低で男性や女性がしゃべっていた。

音で声を表現する。

なんか今思うとなつかしい。

けど当時はどのゲームもそんな感じで音で声を表現。

それがPCエンジンが出たときは驚いた。

なにしろしゃべる、動く。

全編しゃべるソフトも出ていた。

時は移り変わり、いまでは画質がすごい。

そして昔からでていたソフトはあったけど動きで画面を操作する。

今出ているのはコントローラーのひねりさえも的確に表現するらしい。

次はどんなのか出るのか。

でもレトロなゲームもまたいい。