某知事の剣道弐段がいろいろと騒がれていますがネットでみたら登録料が数千円。
安い。
うそだと思い調べてみたら県等でちがい、ほかにもいろいろかかるらしいけどそんなに高くない。
柔道だといろいろかかって初段のときでも剣道より確かかかった。
弐段でも3万円ぐらいなんだかんだかかったような気がした。
参段はどのくらいかは忘れたが高かったので当時は取るのをやめた。
クラブの同級生や後輩は四段とか学生のときとっていたがいったいいくらかかったのだろう。
空手は流派によりいろいろ料金は違うと思う。
私の先輩が初段取るときに10万とか言っていた。
はじめは冗談と思っていたがほかの先輩も本当だといった。
初段取るのに10万じゃ貯金しないと取れない。
なので当分初段は無理だ。
当時はそう思った。
今回ネットで本当はいくら取られるのかしらべてみると私が引っ越す前まで通っていた流派の料金はかかれていない。
なので違う流派をいろいろ調べてみるが高くても柔道と同じかそれよりすこし高いくらい。
もしかして私の支部だけがこんなに高いのかほかのも一緒なのか?ちなみに結構有名な某流派です。
今はもっと安くなったのか?
そういえば名誉段がある。
マイケルジャクソンが某流派の何段だか忘れたけどもらっていた。
高校生のとき父の知り合いが柔道だか忘れたけど名誉段をもらっていた。五段以上だったけど当時はそんなのあるなんて知らなかったので金や名誉で段とれるなんてなんて段位制度がなんかだまされているような気がした。
でも実際自分が実力で取るとやはりそれなりの証になる。
確かに柔道や空手も地方とかになると結局そこの支部による推薦というか指導者が認めれば段をとれるということになる。何も東京までいって試験や試合をしてとる必要もない。
師範が弐段といえば確かに弐段なのだろう(冗談でなければ)。
剣道でも型があるけど知事は型はしたのだろうか。
剣道における型がどれほど重要視されているかはわからない。
型にについてはいろいろ考えがあるけど柔道にしても空手にしても使うひとによってはかなり有効だと思う。
型は移動しながらの運動。
柔道ではほとんどしないが移動打ち込みを代わりにする。空手における移動稽古にあたる。私は移動打ち込みによりかなり技が理解できた。空手でも同じことがいえた。
空手はかなり流派にもよるが柔道に比べるとかなり型にうるさい。型ができなくて茶帯のままでかなり長くいた世界一強い茶帯(こんな呼び名だったような)方もいた。
型についてはいろいろな考えを持っている人がいるがもともと体の大きくない人が力の出し方や体の使い方を理解するのにはもってこいだ。
某雑誌で沖縄空手関係の記事がよく載っている。
読む前は沖縄空手はどうせたいしたことないとばかにしていたが数年前から読んでいるのだがいろいろと考えさせられる。私が求めていた体の使い方を型により理解できるという空手家が結構たくさんいることを知った。
その方たちの本を読むとなるほどと思う。
なかにはちょっと読んだだけじゃ理解できないのもある。
もともと基本、移動、型にはなにか重要な意味があると考えていた私にとっては間違っていなかったと自身をもって言える。
この体の使い方を憶えたらまさに無敵状態(笑)だがそこまでいくのに何年かかるか考えるとやはり大変だけどだから面白いともいえる。
そういえば引退してからの方が強くなったという方が結構いるのもそうなのだろう。