ぐんぐん気温が上がる日中に、連日続く熱帯夜。 人にとっても暑さが厳しい季節は、犬にとっても夏バテによる体調不良のリスクが高まる時期です。 犬種によって多少の差はありますが、一般的に犬は暑さに強い動物ではありません。愛犬の具合が悪くならないよう、飼い主が気を配る必要があります。 愛犬と快適な夏を過ごすためにも、夏バテの原因や対処法について知っておきましょう。
夏バテは人間にも起こりうるものですが、犬の夏バテには特有の理由があります。
人間の体には全身から汗をかくことで体温を下げる機能が備わっています。
一方、犬の体には汗腺がなく、汗で体温調整することができません。厚い被毛に覆われていることからも、体に熱がこもりやすいつくりになっています。
人間の体には全身から汗をかくことで体温を下げる機能が備わっています。
一方、犬の体には汗腺がなく、汗で体温調整することができません。厚い被毛に覆われていることからも、体に熱がこもりやすいつくりになっています。
代わりにハアハアと舌を出して呼吸をするパンティングで体温を下げようとしますが、湿度が高い日本では、効率よく熱を逃がしきれないといったことが起こります。
その結果、自律神経の調整機能が低下し、下痢や嘔吐、食欲不振といった夏バテの症状を引き起こしてしまうのです。
特に暑さが厳しい日には、夏バテを通り越して熱中症を引き起こしてしまう恐れも。
犬の夏バテの症状

犬が夏バテになってしまうと、どんな症状が見られるのでしょうか。犬がいつもより少しでも変わった様子を見せたときは、それが夏バテのサインかもしれません。
愛犬の健康のためにも、夏場の暑さ対策は十分に行う必要があります。

犬が夏バテになってしまうと、どんな症状が見られるのでしょうか。犬がいつもより少しでも変わった様子を見せたときは、それが夏バテのサインかもしれません。
<こんな症状は夏バテのサイン>
・下痢をする
・嘔吐をする
・胃腸が弱る
・食欲がなくなる
・元気がなくなる(じっと動かなくなる、ぐったりしている)
・睡眠時間が長くなる
・下痢をする
・嘔吐をする
・胃腸が弱る
・食欲がなくなる
・元気がなくなる(じっと動かなくなる、ぐったりしている)
・睡眠時間が長くなる
このように人間の夏バテとも共有するような症状が見られる場合があります。
また、以下のような症状が見られるときは、夏バテを通り越して熱中症になっている恐れがあります。
また、以下のような症状が見られるときは、夏バテを通り越して熱中症になっている恐れがあります。
<こんな症状は熱中症のサイン>
・体がふらつく
・息苦しそうにする
・体が痙攣する
・発熱する
・いつもよりよだれの量が多い
・体がふらつく
・息苦しそうにする
・体が痙攣する
・発熱する
・いつもよりよだれの量が多い
熱中症は命にかかわる危険な症状です。ひどい場合は、すぐ動物病院に連れて行きましょう。
犬の夏バテは、気温が上昇する5~ 6月にかけて起こり始め、気温のピークとともに増える傾向にあります。
夏バテになりやすい犬の特徴

犬は暑さに強くないことが一般的ですが、なかでも特に夏バテに注意しなくてはならない犬種がいます。 ダブルコートの犬種
夏毛と冬毛が交互に生え変わるダブルコートの犬は、寒さに強く、暑さに弱い傾向にあります。なかでも寒い国が原産地のシベリアンハスキーなどは、夏が苦手な犬種です。 短頭種の犬種(鼻の短い犬種)
鼻が短いために鼻呼吸がうまくできず、口呼吸(パンティング)が多くなる犬種です。パンティングの回数が多すぎると、呼吸器や心臓に大きな負担がかかり、かえって体温を上げることになります。
ブルドッグ系、ボストンテリア、シーズー、パグ、ペキニーズ、チャウチャウなどは典型的な短頭種です。 子犬やシニア犬
体が十分にできあがっていない1歳未満の子犬や、体に衰えがでてくるシニア犬も夏バテしやすいとされています。 肥満気味の犬
体脂肪を多く貯め込んだ肥満犬も、適正体重の犬よりも暑さに弱いです。 中型犬以上で筋肉質な犬
犬の夏バテ対策・対処法
どんな犬にも起こりうる夏バテ。愛犬に辛い思いをさせないためにも、夏場はしっかりと対策を行いましょう。 水分含有量の多い食事を増やす
普段はドライフードを与えているところをウェットに切り替える、ドライフードに水を含ませるなど、ごはんの水分含有量を増やす工夫をしましょう。 食欲促進のため、トッピングを加えるなど嗜好性を高める
いつものフードだけでは食が進まないときは、香りのあるウェットフードを少量加えるなど、トッピングを工夫しましょう。
野菜や果物、犬の好物を少しトッピングしてあげるのもいいです。
ドライフードは水でふやかしてあげるとより香りが立ち、犬の食欲をそそります。 室内の温度、湿度管理の徹底
急に気温が上がる時期や暑さが厳しくなる時期は、犬が過ごす部屋の温度に気を配りましょう。 お留守番のときは特に要注意です。朝出かけるときは涼しくても、日中気温が急上昇することもあります。
暑い日が続くようになったら、愛犬に夏バテの症状がないかチェックしましょう。

犬は暑さに強くないことが一般的ですが、なかでも特に夏バテに注意しなくてはならない犬種がいます。
愛犬が下記のような特徴に当てはまる場合は、注意が必要です。
夏毛と冬毛が交互に生え変わるダブルコートの犬は、寒さに強く、暑さに弱い傾向にあります。なかでも寒い国が原産地のシベリアンハスキーなどは、夏が苦手な犬種です。
また、フサフサと被毛が豊かな犬種も体に熱がこもりやすく、夏バテになりやすいと言えます。
鼻が短いために鼻呼吸がうまくできず、口呼吸(パンティング)が多くなる犬種です。パンティングの回数が多すぎると、呼吸器や心臓に大きな負担がかかり、かえって体温を上げることになります。
ブルドッグ系、ボストンテリア、シーズー、パグ、ペキニーズ、チャウチャウなどは典型的な短頭種です。
チワワやマルチーズ、ポメラニアン、ヨークシャーテリアも比較的鼻が短い犬種です。
体が十分にできあがっていない1歳未満の子犬や、体に衰えがでてくるシニア犬も夏バテしやすいとされています。
成犬よりもデリケートなものと捉え、手厚く対策してあげましょう。
体脂肪を多く貯め込んだ肥満犬も、適正体重の犬よりも暑さに弱いです。
暑さが厳しくなる前に、フードの調節や毎日のお散歩で少しずつダイエットすることをオススメします。
体の面積が大きいということは、それだけ熱が体にとどまりやすいということになります。また、筋肉が多いほど発散する熱も多くなるため、より体温が上がりやすくなります。
どんな犬にも起こりうる夏バテ。愛犬に辛い思いをさせないためにも、夏場はしっかりと対策を行いましょう。
特に重要なポイントについて説明します。
普段はドライフードを与えているところをウェットに切り替える、ドライフードに水を含ませるなど、ごはんの水分含有量を増やす工夫をしましょう。
また、パンティングが多くなるとそれだけ多くの水分が必要になります。飲み水もこまめに取り換え、犬がいつでも新鮮な水を飲めるようにしましょう。
水分を取らせることは、脱水症状の予防にもつながります。
いつものフードだけでは食が進まないときは、香りのあるウェットフードを少量加えるなど、トッピングを工夫しましょう。
野菜や果物、犬の好物を少しトッピングしてあげるのもいいです。
ドライフードは水でふやかしてあげるとより香りが立ち、犬の食欲をそそります。
ただし、トッピングのしすぎによるカロリーオーバーには、くれぐれも注意してください。
急に気温が上がる時期や暑さが厳しくなる時期は、犬が過ごす部屋の温度に気を配りましょう。
適温は犬種や年齢により多少異なりますが、22~25℃がちょうどよい温度です。シングルコート、ダブルコートなど被毛の種類によって、微調整してください。
毎朝天気予報をチェックして、気温が上がりそうなときはクーラーのタイマーをセットするなど、いつでも適温を保つ工夫をしましょう。
じめじめと部屋の湿度が高いときも、クーラーのドライ機能で調整してください。最近はスマートホンから遠隔操作できるものもあるため、タイマーのかけ忘れ対策として、取り入れてもいいかもしれません。
じめじめと部屋の湿度が高いときも、クーラーのドライ機能で調整してください。最近はスマートホンから遠隔操作できるものもあるため、タイマーのかけ忘れ対策として、取り入れてもいいかもしれません。
また、停電などで空調が止まってしまった時のために、遮光カーテンをつける、ドアを少し開けておいて比較的涼しい場所へ移動できるようにしておくなどの対応も検討しましょう。
一方、冷気は家の中でも床のほうにたまりやすく、気づいたら冷え過ぎて犬が寒がっていたということもあります。そうならないためにも、サーキュレーターで室内の空気を循環させ、愛犬の冷え過ぎを防ぎましょう。
こまめにブラッシングをする
長い被毛をまとっている犬は、短毛の犬と比べて体温が上がりやすいです。スリッカーブラシやコームで抜け毛や毛玉を取ってあげることで、体温の上昇を防ぐことができます。
気温が上がる日中の散歩は避け、朝の時間や夜の涼しい時間帯に行ってください。日が落ちる前の散歩では、コンクリートの上を避けて、なるべく日陰を選んで歩きましょう。夜に散歩をするときは、反射板などの安全グッズも忘れずに。また、時間帯にかかわらず、新鮮な水を飲めるように水筒などを持ち歩きましょう。
犬の調子が悪そうなときは、無理に散歩に連れていかず、涼しい室内で様子を見ましょう。
夏バテ対策グッズで予防
犬の暑さ対策専用として販売されているグッズも上手に活用しましょう。
<こんなグッズがオススメ>
・水で濡らして犬の首に巻くバンダナ
・冷感素材の犬用服
・冷感マット、アルミプレート 夏バテで元気がないときは直接体を冷やす
夏バテで具合が悪そうなときは、風通しがよく、涼しい場所に移動させてください。
タオルに包んだ保冷剤を首、脇、後ろ脚の付け根などに当て、犬の体を冷やしましょう。
・水で濡らして犬の首に巻くバンダナ
・冷感素材の犬用服
・冷感マット、アルミプレート
・クール素材のベッド
夏バテで具合が悪そうなときは、風通しがよく、涼しい場所に移動させてください。
タオルに包んだ保冷剤を首、脇、後ろ脚の付け根などに当て、犬の体を冷やしましょう。