「死んだ主人を待ち続けた忠犬」のウルッとくる話
きょう4月8日は「忠犬ハチ公の日」だ。JR・地下鉄・私鉄の各線が集まる東京の渋谷駅前に建つ忠犬ハチ公像は、全国的に知られる。そのモデルとなった秋田犬のハチは、1935年3月8日に死亡した。毎年4月8日には、ハチの慰霊祭が渋谷駅のハチ公前広場にて開催されている。命日から1ヵ月遅れなのは、桜のきれいな季節に合わせてのことだとか。
ハチの飼い主は、東京帝国大学(現・東京大学)農学部教授だった農学者の上野英三郎である。上野が亡くなったあともハチが毎日渋谷駅に出かけ、主人を待ち続けたという話はあまりにも有名だ。これはハチの生前、1932年に東京朝日新聞で記事になったのを機に広く世間に知られるようになった。
蹴られ、水をかけられ、落書きされ……散々な目に遭ったハチ
ハチは1924年1月、秋田犬の子犬を所望した上野が秋田から送ってもらって、上野家で飼われ始めた。このとき生後2ヵ月ほどだったが、生来胃腸が弱く、半年間は病気を繰り返し、上野は自分のベッドに毎日寝かせるなどして看病をしたという。そのかいあってハチは回復する。元気になると、渋谷・松濤の家から駒場にある大学へ徒歩で通勤する上野を送り迎えするようになり、上野が、現在の東京都北区にあった西ヶ原農事試験場や各地に出張する際には渋谷駅まで同行した。だが、幸せな日々も1年半ほどで終わりを迎える。上野が1925年5月21日、大学で突然倒れ、亡くなってしまったからだ。
上野の没後、ハチは上野家の事情もあって住み家を転々とする。夫人と子供はいったん知人宅に身を寄せ、ハチは親戚宅に預けられるが、しばらくすると追い出されてしまう。やがて夫人が世田谷の新居に引っ越すと呼び戻されたものの、隣りの農家からハチが畑を荒らすと苦情が出た。農夫に棒で殴られて血を流しながら帰って来たこともあったという。そんななかで、ハチは渋谷駅に通い始めた。それを知った夫人は、ハチの幸せを考え、1927年秋、渋谷に住む知り合いの植木職人の家へ断腸の思いで預けたのである。

新聞で一転 「ハチ公せんべい」に「ハチ公チョコレート」も
ハチの渋谷駅通いについては、駅前の屋台の焼き鳥がめあてだったという説が伝えられたことがある。たしかにハチは焼き鳥好きではあったものの、屋台の開く夕方だけでなく昼にも駅へ通っており、いまではこの説はほぼ否定されているようだ。
日本を訪れる観光客にとっても人気のスポットになっている
1934年に銅像完成 さっそく待ち合わせる人も
ハチの銅像をつくるという話も、こうしたブームに端を発する。じつは斎藤弘吉はハチの存命中に銅像はつくるべきではないと考えていた。しかし、そこへハチの木像をつくって渋谷駅に飾るための資金集めと称して、木版画の絵はがきを売り出す者が現れる。これに困惑したのが、彫刻家の安藤照である。安藤はハチの石膏像を帝国美術院美術展覧会(帝展。現在の日展)に出展して高い評価を得ていた。木像計画の宣伝の高まりを受けて彼は、懇意にしていた斎藤に銅像建設の発起をうながす。これに斎藤も考えをあらため、木像計画の当事者に協力を求めて断られると、発起人を募って「忠犬ハチ公銅像建設会」を1934年1月に設立し、主に児童から少額の寄付を集めることで建設資金をつくった。
..
消えた1代目ハチ公像
銅像完成の翌年3月8日早朝、ハチは当時住みついていた渋谷駅を出て、近所の路地で死んでいるのを発見される。死後、解剖され、内臓は上野家が青山につくっていた犬の墓に埋葬されるとともに、一部は解剖を行なった東京帝大に保管された。遺体は東京科学博物館(現・国立科学博物館)で剥製にされ、現在も同館に保存・展示されている。

1935年3月8日に亡くなったハチ。12日に渋谷駅で、人間さながらの告別式が行われたという
海外でも人気の2代目ハチ公 再開発での一時移転先は?
渋谷駅前に再びハチ公像が建てられたのは、終戦から3年後の1948年だった。8月15日の除幕式では、世界各国の児童代表によって幕が引かれ、各国の代表が祝辞を述べた。その前年には、東京商工会議所が中心となり銅像再建世話人会が結成され、建設資金が一般からの募金により集められた。2代目のハチ公像を手がけたのは、安藤照の長男・安藤士(たけし)である。空襲により父とともに、帝展に出展された石膏像も失われていたが、士は初代銅像の写真やハチの剥製、生前の写真と計測表をもとに銅像を見事に復元した。
1948年に再来日した際に2代目ハチ公像と対面したヘレン・ケラー
ハチが生きていたころの渋谷はまだ道も広場も狭かったが、戦後すっかり様変わりした。ハチ公像は1989年、駅前広場の拡張時に少し移動し、ハチの顔が駅の改札口に相対するようにそれまでの北向きから東向きへと変更された。現在、渋谷駅周辺では再開発計画が進められ、ハチ公像が工事のため一時移転する可能性もあるという。ただし、渋谷区や開発主体である東急電鉄に問い合わせたところ、現時点では移転の時期や場所など具体的なことは何も決まっていないそうだ。いまなお変貌を続ける渋谷の街を見つめながら、ハチ公像は今年も桜の季節を迎えた。なお、2代目ハチ公像の作者・安藤士は今年1月に95歳で亡くなっている。