「前職を退職してからすでに5年経つ、今は専業主婦です。」
 
新卒から10年勤めた会社で、在職中の成績はよい方で、上司ウケも上々。そのため同性からの僻みは若干かったかもしれませんが、特に目立った敵もいなく、充実した毎日でした。

出産を機に退職したのですが、誰からも送別会を開いていただけず、お花1本もいただけず、とてもショックでした。今まで何人もの退職者の送別会に出席し、ときに企画もし、花束贈呈もしてきたのですが。。。
 
退職からすでに長い月日が流れ、あの時の職場の仲間に今更どうして欲しいという気持ちはもちろんありませんが、季節の変わり目、眠れない夜にふと思い出すときが(ほんと~にごく稀にですが)あり、寂しくなります。
最近始めたフェイスブックでも、画面上に表示される友人達のバースデイには、そのたびにコメントを送っていますが、私のときはさっぱりでした。
私は嫌われているのでしょうか?
 
私の性格を知らない小町の皆さんにお聞きしても・・・とも思いましたが、皆さん自身が同じような対応される場合があるなら、それはどういう相手に対してなのか等ヒントをいただければと思い、投稿してみました。
よろしくお願いいたします。
 
【Aさん返答者】
誕生日は「お祝いするもの」という意識がトピ主さんは他の人より
大きいのでしょう。
 
その意識がゼロの人は誰からも何も言われなくてもなんとも思いません。
その代わり、誰の誕生日も祝いません。
 
その意識が10の人は家族くらいには覚えていて欲しいと思うでしょう。
家族の誕生日にはおめでとう、くらい言うでしょう。
50の人は友人まで。
100の人は同僚から知人全員。
 
トピ主さんは100なんですよ。
私や私の周囲だと、そうですね、30くらいの人が多いでしょうか。
親友のは覚えてます。
 
同じくらいの意識の人と付き合えばいいのですが、
これがゼロの人と100の人が一緒にいると上手くいきません。
でもそれは「嫌っている」とかでは決してないのです。
 
意識していないだけです。
しかし、ごくたまに自分のは祝って欲しいけど
他人のは知らない、という人もいます。
これは自己愛なので、この場合も別に「嫌っている」というわけでもないのです。
 
【Bさん返答者】
退職時に他の人には送別会があったり、花束贈呈があったりしたのに
あなたの時にはいただけないのなら、相当なんだと思います。
 
普通、「あの人大嫌い。やめてくれてせいせいする」と思っていても
とりあえず表面上は送別会があったり、花を贈ったりするもんです。
 
それは「あからさまにこの人にだけ花を贈らないと(送別会しないと)
お前大嫌い、が前面に出て、それはどうかと思う」という意識です。
 
後「嫌いな人相手でも、辞めるのなら快く送り出す私」という気持ちを味わいたくて、自分が悪者になりたくなくて、大嫌いだけどやることはやる人もいます。
 
私の事を苛め抜いたお局でさえ、私がやめるとなると、花束をみんなにお金徴収して、渡してくれました(そこが又、こいつ腹黒い、良い人ぶるなよと思ったんだけど)
目立った敵はないけど、みんなに嫌われているのが、全く分からないのだと思います。
 
何故目立った敵がいないか?
皆があなたを嫌っていて、目立つ敵になる必要がないからです。
 
【Cさん返答者】
あまり文章を書くのが上手くないので
読みにくい時はごめんなさい
 
今までの退職者がキチンと送別会をしていたなら
あなたの退職をよく思っていなかったということだと思います
 
私はパートでしたが、務めて3ヶ月の人がやめる時
お花とメッセージカードをもらっていましたが
7ヶ月働いた私は何もしていただけませんでした
なので何も言わないけれど、嫌われていたのだと思います
 
ようは貴方は嫌われているのですよと無言での
主張だと思っています
あなたが思っていた以上に嫌われていて
それをとがめるくらい
 
上司はあなたに好意をあなたが思っているほどもっていなくて
逆にうとましく思っていた可能性があります
か面倒だからとか
あなたが思っていた以上に嫌われていた可能性が高いです。