大阪の中心部から少し離れた下町。昔ながらの長屋が立ち並ぶ地域の一角に、大人数で食卓を囲む人々の姿があった。みんなの視線の先にあるのは、0才の赤ちゃんだ。泣き出したら、誰かが駆け寄って小さな体をあやす。
みんなで作る子育ての輪の中心にいるのは、この赤ちゃんの母親である櫨畑敦子さん(はじはたあつこ・32才)。だが、この家のなかに父親の姿はない。彼女は子供を産み、育てるために「非婚」という選択をした──。
幼い頃から集団生活になじめなかった櫨畑さんは、大阪で“ヤンチャ”な少女時代を過ごした。17才の時に生理不順で病院に行くと、医師から「多嚢胞性卵巣症候群」と診断され「妊娠は難しい」と告げられた。
社会に出てからの交際関係で、プロポーズされたこともあったが、基本的に男性と2人きりでいることが苦手で、結婚に至ることはなかった。
それでも子供とかかわることは昔から大好きで、27才の時に保育士になった。実際に子供と接していると、少しずつ「子供を産みたい」という気持ちが高まっていった。
だが彼女に「結婚」という選択肢はなかった。櫨畑さんは幼い頃から両親の仲が悪く、父親の家庭内暴力に苦しめられた。恋人の暴力や威圧的な態度に怯えて暮らした経験もあり、自分が誰かと結婚して何十年も一緒に暮らすことには到底耐えられないと思うようになった。
「トラウマからか、男性から威圧感を感じるんです。男性と同居すると家事や洗濯なども自分がやらないといけないという責任感が生じて、相手の機嫌をうかがうことがすごいストレスになります。同居の義務も嫌なんです」(櫨畑さん)
結婚はしたくないが子供が欲しい彼女がたどりついた結論が「非婚出産」だった。櫨畑さんは妊娠に協力してくれる男性を探した。ある時は、友人にこう頼んだ。
すると男性はこう即答した。
「無理です!」
そんな頃、たまたま出かけた店で出会ったのが、翔平さんだった。翔平さんに櫨畑さんは一目惚れ。後日、翔平さんに非婚出産を希望していることを明かし、「交際してほしいわけではないけれど仲よくなりたい」と伝えた。
最初は「映画みたいな話やな」と一笑に付されたが、そのうち彼が櫨畑さんの家に泊まりに来るようになり、ある日妊娠が発覚した。
妊娠を告げると翔平さんは動揺したが、櫨畑さんは同棲や認知を必要としていないこと、養育費もいらないことを告げ、「安定期に入るまで今のかかわりを続けてほしい」と頼んだ。
「彼は定期健診にも同行してくれて一緒にエコーを見ました。出産時にも立ち会ってくれた」(櫨畑さん)
2017年9月12日に長女のひかりちゃんが誕生した。すやすや眠る赤ちゃんの姿を見た翔平さんは「本当にかわいい」と目を細めた。
それでも櫨畑さんと翔平さんは「非婚」を続けている。現在、櫨畑さんは冒頭にある大阪の長屋で暮らす。この家には「ひかりちゃんの子育てにかかわりたい」という総勢15人ほどの友人や知人が、緩やかに出入りする。
各々は「おむつ大臣」「ご飯大臣」「沐浴大臣」などと担当を持ち、できる範囲の子育てや家事を行っている。
「基本的には私が子育てをするのをみんなの余力で手伝ってもらっています。シフト制などではなく、来られる人が来たいときに手伝ってくれるんです」(櫨畑さん)
嬉しそうにそう語る櫨畑さんだが、非婚出産を人に勧める気はないと強調する。
「私は自分のタイミングで産みたかっただけ。いろんな“かぞく”があっていい」
現在も翔平さんは「遺伝子上の父親」として月1回ほどひかりちゃんと接する。櫨畑さんは「産後すぐは頼もしく感じ、不安な気持ちもあったので、一緒に暮らしたい」とふと思うこともあったという。
「遺伝子的なつながりは断ち切れないし、彼とは継続的にかかわることがいちばんかなと。この間、大阪で大きな地震があった時は怖くなって“パートナーがいればな”と思ったけど、常日頃から同居が必要かどうかは正直よくわかりません」
「自分が大切な人たちと人生を歩めているので、私は幸せです」