スチュワーデス、憧れたことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

日本初は世界初?初めてのスチュワーデス物語

 

 

昭和六年(1931年)3月5日、東京航空輸送が、2月5日に実施した日本初のエアガール採用試験の結果を発表した事で、本日、3月5日は『スチュワーデスの日』という記念日なのだそうです。

ちなみに合格者は140人中、たった3人だったそうです。

・・・・・・・・・・

日本航空の一件も記憶に新しい航空業界ですが、当時、エアガールと呼ばれた彼女たちの事が表舞台に登場するのは、昭和六年(1931年)が明けてまもなくの頃・・・

  • エアガール求む:
    東京、下田間の定期航空旅客水上機に搭乗し、風景の説明や珈琲のサービスをするもの、容姿端麗なる方を求む。
    希望の方は2月5日午後2時、芝桜田本郷町飛行館4階へ

という内容の募集広告が新聞に掲載されたのだそうです。

東京航空輸送社による、初めてのスチュワーデスの募集でした。

それまで、立川の軍用飛行場の一部を借りて営業していた民間飛行機が、羽田の東京飛行場完成にともない、この先を見据えた大々的な募集となったようですが、2月5日に行われた試験では、面接試験まで行われたようで、やはり「容姿端麗」というのは原則のようですね。

応募者の大部分が官公私立高女在学中で、中には女子大生もいたという事なので、花形職業という点でも今と変わりないのかも知れません。

Toukyouhikouzyou330 昭和六年当時の東京飛行場(東京空港整備事務所・蔵)

もともと、その前年の昭和五年(1930年)に、アメリカボーイング社8人の女性乗務員を採用したのが、スチュワーデスの元祖とされていますが、この時の募集要項では、「年齢:25歳以下、体重:50kg以下、身長:162cm以下」となっており、やはりここでも容姿差別か???と思いきや、これは、単に、飛行機が小型なので、なるべく小さい、体重の軽い人を採用しようとした結果のようです。

ただし、アメリカのスチュワーデス募集には、上記以外で、最優先の条件が・・・

それは、「看護婦資格を持っている事」・・・

実は、あまり機密性がよくない当時の飛行機では、機内は嘔吐・失神の嵐・・・

今なら、一気に飛んでいくサンフランシスコ⇔シカゴ間で、13回も離陸&着陸をくりかえして飛行し、その間に機内の時計のゼンマイをまいたり、到着後には、飛行機を格納庫押し込む仕事も彼女らの仕事だったのだとか・・・

つまり、ボーイング社が募集したスチュワーデスは、今、スチュワーデスと聞いて思い描く仕事とは、ちょっと違う職種の彼女たちだったのです。

そう、実は、現在のようなスチュワーデス・・・これは、昭和六年(1931年)3月5日に採用された、日本の彼女たちが、世界初という事になるわけです。

欧米が、彼女たちのようなサービス重視の乗務員を採用するのは、半年~1年後と言いますから、日本人の商魂はなかなかのものですね。

ちなみに、今回採用された彼女たちは、4月1日から実際に勤務する事になりますが、あまりにも狭い機内での作業と、それにともなわない給料設定だったため、4月29日には全員がやめてしまったそうです。

なんせ、この頃の女性の平均月給が28円くらいだった中、彼女たちが4月の1ヶ月間働いた月給がわずか16円~17円・・・今だと時給:400円???これではお気の毒です。

やむなく、東京航空輸送社は、給料を大幅アップして、再びエアガールを募集する事となります。

ところで、本日が『スチュワーデスの日』という記念日なので、冒頭がら「スチュワーデス」と書かせていただいておりますが、ご存知のように、このスチュワーデスという呼び方は、もう一つのエアガールとともに、現在では使用されていません。
(もちろん、容姿端麗もいけません(゚ー゚;

今では、客室乗務員、あるいはキャビンアテンダント(Cabin Attendant)=CAと呼ばれていますが、これは、男女雇用均等法に伴い、男女の区別のない呼び方に・・・という事なのでしょうが、実は、エアガールもスチュワーデスもキャビンアテンダントも、欧米では使われていない呼び方なのです。

欧米(英語圏)では、フライトアテンダント(Flight Attendant)もしくは、キャビンクルー(Cabin Crew)というのが一般的・・・。

考えて見れば、最初の呼び方であるエアガールの時点で、ボーイングの看護婦寄りとは異なり、未だ世界には存在しない新しい職業だったわけですから、日本人がオリジナルな名称をつけて呼んでも良いわけで、今もオリジナルな呼び方をするのは、その名残り・・・いや、世界初という誇りなのかも知れませんね。
 .