父(アルツハイマー型認知症91歳)は、耳が遠すぎてリビングの隣の台所で鳴るインターホンも聞こえない

だから、ものごとを伝えるのはもっぱらメモ

 父がわかるかなと工夫するのにねえー



要らない紙を切りメモ用紙をたくさん作ってある

目も見えにくいから油性マジックで書く

そして、要件は極力シンプルに書く

ベテラン介護職員さんやケアマネが教えてくれたことは、

〇認知症のひとは、文字を見てるだけ。脳がもう理解できないの

新聞や週刊誌をソファで読んでいる父。それは、習慣であり、理解はできていなかった

見てる側は、「読んで理解できてる姿」に映る

トラップだキョロキョロ

今回妹が泊まりに来ることも来る日、曜日、だいたい来る時間を書いた

赤い文字も使ったり工夫した

 はぁ・・


粉雪が台所でひとりドタバタしていたら、父が来たえー



父「まりが来るのは土曜日かい?」

・・・・意味ない。工夫したメモ

粉雪「明日。明日金曜日っ。もー、書いてあるでしょ。だいたいの来る時間も。(赤字)」

父「そうか?」

そうかじゃねーわ😮‍💨

二度手間

やはり理解できないらしい

 口だけお上手な父。粉雪以外の女性を女神呼びえー


デイサービスのお迎えの介護職員さん


素朴で洒落けがなく、誠実そのもの。優しい。父方の出身は震災に遭った福島と話してくれた。余計なことは喋らないけどほっこりした持ち味で好き


父にも本人にも言わないが、長女の同級生だな。判明



今朝。「あ〜〇さん、おはよう。世話になります。〇さん、女神さま」


キョロキョロ出た出た誰でも女神さま


介護職員さんは、老人の戯言を受け流すスキルが備わっている


にこっと笑うだけ。乗らない乗らない


そういうとこ好き


薄っぺらいお世辞を真に受けるような介護職員さんたちではない


最強介護職員軍団なのを粉雪は知っている


たのもし🎶😆