母が私をわからなくなったとき嬉しかった。確執の終焉


よくたまに実家を訪れる人の「お母さんが私をわからなくて悲しい」という内容を見聞きしますが、それは良好な関係だったからでしょう


ぜーんぜん悲しくなかったです


母のキツイ気性は、家族、兄弟、近所から疎まれてましたから


口を開けば、批判と悪口


ちなみに高慢ちきな美人


ケアマネジャーも職員さんたちも「お母さんはプロでも大変」とプロ泣かせでした


完全に認知症が進んだら私を職員と思うようになり


「おはようございます」「ありがとうございます」と言って(@_@;)びっくりしました


認知症が進んだとき初めて母がかわいくなりました


親子は終わったゼ


よかったよかった♪って感じ



あの人はだれ?


前にブログで書きましたが、ケアマネジャーと同じ印象


母は奥方様で父は下男


前世というものがあるならほんとにそうだったんじゃないかな


奥方様をお守りするのが私の勤めでそれが幸せ的な


母がデイサービスに通っていた頃


几帳面で生真面目な父は、帰りの5時前から準備をし、玄関の外で待っていたのです


きっちりと


デイサービスの車が着くと「ありがとうございました。お帰りなさい、おかあさん」と車椅子を押すのです


なんだかなぁ、とその光景を毎日見ていました


母は、憮然とした表情


施設では、もはや母の強キャラはユーモラスに映っていたようで「◯◯ちゃん」と呼ばれていました😂



ある日、車椅子の母が私に


「あの人は、ここで働いてる人?」と言いました


「プハッ!リアル下男じゃん」吹き出した粉雪は、母に



「そうよ。長く働いてる人よキョロキョロ



奥方様「あ、そうなの」



連れ添った父をわからなくなった瞬間でした



おねがいおねがいおねがい